1993年オフからスタートしたFA制度。いまや同制度は定着し、権利を得た選手の動向は常に注目されている。週べONLINEでは、そのFAの歴史を年度別に振り返っていく。 工藤が2年連続で日本一に
1999年のシーズンが開幕すると、穏やかだったストーブリーグから打って変わって、トレードが活発化。シーズン中に前年オフを上回る4組の交換トレードが成立した。特筆すべきは
西武で左のセットアッパーとして活躍してきた
杉山賢人だ。6月7日に
阪神へ移籍したものの、翌2000年5月25日には近鉄へ、さらに続く01年の開幕後、4月5日に西武時代の恩師でもある
森祇晶監督の率いる横浜へ移籍。3年連続でシーズン途中に移籍した珍しいケースとなっている。
99年はダイエーとなっての初優勝、日本一イヤー。そのオフは、前年の反動もあったのか、さらにトレードが過熱する。主戦クラスは不在ながら、
中日と近鉄の間で3対3の大型トレードが成立。そのうち
門倉健は近鉄で先発ローテーションに定着した。
また、
ロッテの
小宮山悟はFA宣言の前に自由契約に。過去に球団と契約でトラブルとなったことがあり、球団が先手を打ったとも言われたが、小宮山は希望どおり横浜へ移籍して、01年オフにFAでメジャーへ転じることになる。
FAで動いたのも大物ばかり。国内移籍は3件で、そのうち2人、94年オフに続いて投打の大物1人ずつを獲得したのは巨人だった。
【1999年オフのFA移籍】
12月6日
江藤智(
広島→巨人)
12月7日
星野伸之(
オリックス→阪神)
12月17日 工藤公康(ダイエー→巨人)
唯一、新天地が巨人ではなかったのは、阪急からオリックスにかけてスローボールで打者を翻弄し続けたエースの星野だ。ただ、頻脈にも苦しめられ、阪神移籍3年目の02年限りで現役を引退している。
自由契約を希望して阪神へ転じた
広澤克実の穴を埋めるかのように巨人へ加入したのが、広島の主砲だった江藤。長嶋茂雄監督の背番号33を譲り受け、広島時代と同じ背番号で翌00年から2年連続で30本塁打を超えるなど、巨人が得意とする空中戦に加わった。
ダイエーを初優勝に導いてMVPを獲得した工藤は、いきなり自宅を訪ねてきた長嶋監督の熱意もあって、3チーム目の巨人でも“優勝請負人”に。初めてのセ・リーグながら勝率リーグトップの安定感で12勝を挙げてリーグ優勝に貢献すると、日本シリーズでは
王貞治監督の率いる古巣のダイエーとの“ON対決”にも参戦。別のチームながら2年連続で日本一を経験した。
“大魔神”がFAでメジャーへ
海外移籍でも大物が動いた。98年に絶対的なクローザーとして横浜38年ぶりの優勝、日本一における立役者となった“大魔神”佐々木主浩。92年に日米野球で力と力の勝負に魅了されて以来、かすかな夢としてメジャー挑戦は頭の片隅にあった。
その後も日米野球で数々の大物選手と対戦し、しびれるような真っ向勝負の緊張感を味わい、それなりに抑えたことで自信を手にする。チームも優勝、日本一を果たし、99年の右ヒジ手術も成功。満を持してのFA宣言だった。
そして海を渡ってマリナーズへ移籍。本拠地のセーフコ・フィールドには“DAIMAJIN”の電光掲示が輝いた。当初はストライクゾーンの違いや滑るボール、硬いマウンドに苦しんだが、それでも1年目から37セーブで新人王に。2年目の01年には当時の球団新記録となる45セーブ、翌02年には史上最速となる160試合目での通算100セーブ到達など、4年間で129セーブを残している。
写真=BBM