1993年オフからスタートしたFA制度。いまや同制度は定着し、権利を得た選手の動向は常に注目されている。週べONLINEでは、そのFAの歴史を年度別に振り返っていく。 巨人はFAでセの主力2選手獲得

巨人へFA移籍した金城(左)、相川(中央は原監督)
ストーブリーグの“主役”巨人と
ソフトバンクが、ともにリーグ優勝を果たした2014年。日本一に輝いたソフトバンクは、国内では大きな動きはなかったものの、オフに“平成の怪物”
松坂大輔をメジャー2球団目のメッツから獲得して、“王者”の貫録を見せた。
だが、この超豪華な補強は完全な失敗に終わる。松坂は故障に苦しみ、移籍2年目の16年に1試合1イニング、わずか39球しか投げられず、しかも防御率18.00と炎上。17年オフに育成契約を打診されたが、拒否して退団、
中日へ移籍して復活を遂げた。それでも、ソフトバンクは翌15年も破竹の勢いで勝ち進んでリーグ連覇、2年連続の日本一。巨大戦力は微動だにしなかった。
一方、セ・リーグで日本シリーズへ進出したのは2位の
阪神。その阪神では
白仁田寛和と
オリックスの
桑原謙太朗との投手同士のトレードが成立。当時は地味なトレードだったが、桑原は移籍3年目の17年にセットアッパーとして開花、新天地の主力へと成長した。クライマックスシリーズで敗れた“もう一方の主役”巨人は、FAで同じセ・リーグのチームからから主力の2選手を獲得した。
【2014年オフのFA移籍】
11月25日
大引啓次(
日本ハム→
ヤクルト)
11月27日
成瀬善久(
ロッテ→ヤクルト)
12月3日
小谷野栄一(日本ハム→オリックス)
12月9日
金城龍彦(
DeNA→巨人)
12月9日
相川亮二(ヤクルト→巨人)
ともに出場機会は減少傾向にあったが、横浜時代の2000年にスイッチヒッター歴代トップの打率.3460で首位打者に輝いた金城と、その横浜からFAでヤクルトへ移籍して2チームで司令塔を務めた相川が巨人へ。ただ、金城は翌15年限りで、相川も相次ぐ故障で控えにとどまり17年限りで現役引退。さらに、自由契約でDeNAに放出したロペスは新天地でクリーンアップを担い、16年に初のクライマックスシリーズ進出、17年には19年ぶり日本シリーズ進出の立役者に。ストーブリーグは惨敗といえるだろう。
2選手を獲得したヤクルトが優勝も……
一方、日本ハムでは大引と小谷野の2選手がFA宣言。ともに移籍1年目は成績を下げる結果に終わった。大引は打撃不振で控えに回ることも少なくなかったが、96試合に出場して翌15年のリーグ優勝を経験、続く16年には2年ぶりに出場100試合もクリアして、19年も現役続行。18年限りで現役を引退した小谷野も移籍2年目までは故障に苦しんだものの、3年目となった17年に4年ぶりとなる規定打席到達を果たした。
大引を獲得したヤクルトは、ロッテから左腕の成瀬も獲得した。圧倒的な安定感で07年に16勝1敗で勝率.941、防御率1.82で最高勝率、最優秀防御率に輝き、以降5度の2ケタ勝利を数えた成瀬だったが、13年からは失速し、ヤクルト移籍で完全に低迷した。
FAに限らず戦力の補強が勝利に結びつかず、またFAでの流出も敗因にならず。ほとんど補強が翌15年の優勝に関係しないという、なんとも皮肉なストーブリーグとなったが、さらに皮肉なのは古巣への復帰だ。ヤンキースから
黒田博樹が、阪神を自由契約となった
新井貴浩が
広島へ復帰すると、ふたたび黄金時代を広島に呼び込んでいる。
写真=BBM