早くも約3カ月後に2019年のペナントレースが始まる。各球団、補強もほぼ完了したが、頂点に立つ陣容をそろえることができたか。各球団の優勝へのシナリオは――。 
2019年、中日は与田剛新監督を迎えチーム再建に挑む
阪神の失速で最下位こそ免れたものの、6年連続Bクラスのチームである。特に2018年はリリーフ陣の崩壊が顕著。先発陣も防御率4.08と決して良い成績ではないものの、リリーフだけで見ると16勝25敗で、防御率4.93は12球団でワーストだ。逆転負けも実に38度でこれもリーグで最も多い。日米野球で代表デビューを飾った
佐藤優が抑え候補に台頭したことが希望の光だが、その佐藤を軸に“後ろ”の改善が図られなければ優勝どころかAクラス復帰すら難しい。
先発では阪神に移籍した
ガルシアの穴は大きいが、6勝を挙げた
松坂大輔、5勝の
吉見一起、3勝の
山井大介らベテランが健在。まだまだ彼らに頼る部分は大きいが、ここに佐藤同様に日米野球で名前を売った
笠原祥太郎、伸び盛りの
藤嶋健人、3年目の飛躍に期待の
柳裕也と若手がローテ-ションに定着できれば、新旧織り交ぜてまずまずな顔ぶれとなる。
最も期待できるのが打線だろう。チーム打率は17年の.247から18年は.265まで上昇し、リーグ2位。首位打者と最多安打の二冠に輝いた
ビシエドに、打率.321の
アルモンテ、同.329の
平田良介のクリーンアップはリーグでも屈指で、総得点598は前年から100点以上増えている。伝統のお家芸“継投”が機能するようになるまで、打線が支えられるか、注目だ。
写真=BBM