背番号は、ある選手が引退しても、またある選手に受け継がれていく。2019年も新たな後継者が誕生した。その歴史を週刊ベースボールONLINEで振り返っていく。 名将の出世番号
丸佳浩の人的補償で
巨人から
広島へ移った
長野久義、
オリックスを自由契約となって巨人で再起に懸ける
中島宏之ら、2019年は新人を含む3選手が新たに「5」を背負う。
異色なのはソフトバンクで「5」を長く着けていた松田宣浩で、2年間の「3」を経て19年から「5」へと“復帰”。ソフトバンクの系譜をさかのぼると、南海の2代目には
鶴岡一人がいる。監督として黄金時代を築いた名将だが、現役時代は三塁手。高校野球でも三塁手の背番号だが、ホークスのホットコーナーとしては由緒あるナンバーだ。
また、
ロッテの系譜をさかのぼっても、毎日の初代が現役時代の
西本幸雄。西鉄の3代目は
仰木彬だ。
西武となって後継者となった
辻発彦は、監督として18年に西武をリーグ優勝に導いた。他にも監督経験者は散見され、名将の出世番号という隠れた特徴もあるナンバーといえるだろう。
【12球団主な歴代背番号「5」】
巨人
黒江透修、
河埜和正、
岡崎郁、
清原和博、中島宏之☆(2019年~)
阪神 藤本勝巳、
北村照文、
新庄剛志、
西岡剛、
近本光司☆(2019年~)
中日 西沢道夫、
近藤貞雄、
大島康徳、
和田一浩、
阿部寿樹☆
オリックス
上田藤夫、
岡本健一郎、
弓岡敬二郎、清原和博、
西野真弘☆
ソフトバンク 鶴岡一人、
岡村俊昭、
穴吹義雄(隆洋、義雄)、
藤本博史、松田宣浩☆(~2016年、19年~)
日本ハム 一言多十、
古屋英夫、
井出竜也、
レアード、
大田泰示☆(2019年~)
ロッテ 西本幸雄、
葛城隆雄、リー、
堀幸一、
安田尚憲☆
DeNA 大沢清(伸夫)、
伊藤勲、
基満男、
石井琢朗、
倉本寿彦☆
西武 仰木彬、辻発彦、和田一浩、
鬼崎裕司、
外崎修汰☆
広島 シェーン、
ギャレット、
町田公二郎(康嗣郎)、
栗原健太、長野久義☆(2019年~)
ヤクルト 佐藤孝夫、
ロバーツ、
角富士夫、
土橋勝征、
川端慎吾☆
楽天 斉藤秀光、
セギノール、
フィリップス、
牧田明久、
茂木栄五郎☆
(☆は2019年)
職人タイプから長距離砲へ

中日・和田一浩
古くから国鉄の佐藤孝夫、阪神の藤本勝巳ら少数派ながら長距離砲タイプもいたが、「1」や「3」に打線の主軸を担う強打者が集まりやすかったこともあり、長く「5」には華やかではないが攻守に光る職人タイプが多かった。
泥臭い全力プレーが持ち味だったV9巨人の“豆タンク”黒江透修が好例。現役時代の辻を皮切りに、阪神の北村照文や阪急の弓岡敬二郎、ヤクルトの角富士夫ら、現役では楽天の茂木栄五郎なども、このタイプに分類できる。DeNAの系譜には基満男や石井琢朗、現役の倉本寿彦など、職人タイプが並ぶ。
一方で、中日でレジェンドの西沢道夫が1937年の1年だけ着けた「5」を大島康徳が継承したころから長距離砲のイメージが強くなり、巨人で黒江から河埜和正、岡崎郁ら巧打の遊撃手が受け継いできた「5」をFAで加入した清原和博が着けて、長距離砲の背番号としても定着した。近鉄で“いてまえ打線”の中軸を担った長距離砲の
中村紀洋は自ら希望して「3」から「5」に変更している。
西武で「22」から変更した「5」のまま中日でも活躍した和田一浩、ロッテのリーなどは、その中間。巧打に長打、勝負強さを兼ね備えた万能タイプだ。現役の中島や松田、長野も、このタイプといえるだろう。このタイプにあって異彩を放つのが阪神の新庄剛志だ。ただ、ムードメーカーでは松田も負けていない。パフォーマンスで沸かせる好打者の象徴となっていく可能性も秘めるナンバーだ。
写真=BBM