背番号は、ある選手が引退しても、またある選手に受け継がれていく。2019年も新たな後継者が誕生した。その歴史を週刊ベースボールONLINEで振り返っていく。 阪神の村山が唯一の永久欠番
それぞれの時代に、それぞれの印象を残す好投手がいた。「1」から「10」までは野手、「11」からは投手が並ぶことが多く、背番号順に選手が並ぶと、「11」が投手の筆頭となる。「1」がチームの顔と言うべき打者のナンバーだとしたら、「11」はチームの顔と言うべき投手の背番号だ。
2リーグ分立と時を同じくして、「11」が投手ナンバーとして確立。その1950年、
巨人で
別所毅彦が背番号を変更して「11」となり、初代の日本シリーズ覇者となった毎日では“火の玉投手”と呼ばれた左腕の
荒巻淳が「11」だった。
その後、「長続きしない不吉な番号」と言われていた
阪神で
村山実(昌史)が背負い、悲壮感すら漂う“ザトペック投法”で巨人に立ち向かって「11」唯一の永久欠番に。
広島黄金時代には独特のフォームで真っ向勝負を繰り広げた
池谷公二郎がいた。
佐藤義則は阪急から
オリックスにかけて「11」の最長となる22年間も背負い続けて、40歳でノーヒットノーランを達成。
巨人では別所から
渡辺秀武や
高橋善正(良昌)、リリーフ左腕の
角三男らを経て89年に11連続完投勝利のプロ野球新記録を樹立した
斎藤雅樹が翌90年に継承、“90年代最強のエース”と呼ばれる活躍を見せる。その巨人では2019年から「11」に。山口は
DeNAでも「11」で、かつての背番号に新天地で“復帰”した形だ。
【12球団・主な歴代「11」】
巨人
内堀保、別所毅彦、角三男、斎藤雅樹、
山口俊☆(2019年~)
阪神
藤井勇、
野崎泰一、
御園生崇男、
三船正俊、村山実(昌史)★
中日 野村実、
三沢淳、
小野和幸、
川上憲伸、
小笠原慎之介☆
オリックス
山田伝、
河野旭輝、
戸田善紀、佐藤義則、
松葉貴大☆
ソフトバンク 安井亀和、
上田卓三、
吉田豊彦、
小椋真介、
中田賢一☆
日本ハム
原田清、
稲垣正夫、
大島康徳、
ダルビッシュ有、大谷翔平
ロッテ 荒巻淳、
妻島芳郎、
水谷則博、
前田幸長、
佐々木千隼☆
DeNA
高橋重行、シピン、
斎藤隆、山口俊、
東克樹☆
西武 井上善夫、
森繁和、
石井丈裕、
岸孝之、
今井達也☆
広島
拝藤宣雄、
池田英俊、池谷公二郎、
紀藤真琴、
福井優也 ヤクルト 成田敬二(啓二)、
田所善治郎、
西井哲夫、
荒木大輔、
由規 楽天 一場靖弘、
福盛和男、
塩見貴洋、岸孝之☆
(☆は2019年、★は永久欠番)
メジャーへ羽ばたいた投手たち
90年に野茂英雄が近鉄で「11」を背負うと、“トルネード投法”で旋風を巻き起こす。野茂は海を渡り、その「11」を継承したのがクローザーの
大塚晶文(のち晶則)。斎藤隆が先発の一角を担って横浜38年ぶりの日本一に貢献した98年には、「20」がエースナンバーの中日でも川上憲伸が着けて新たな印象を築いた。
21世紀に入ると、日本ハムではダルビッシュ有から大谷翔平がリレーして、2018年からはエンゼルスでプレーしている。野茂は日本人メジャー・リーガーのパイオニアであると同時に、メジャーへ羽ばたく「11」のパイオニアとも言えるだろう。
1リーグ時代は野手も多く、その後も大洋と巨人のシピン、日本ハムの大島康徳など好打者もいるが、圧倒的な少数派だ。ただ、大谷は“二刀流”の強打者でもあり、右ヒジ手術の影響で19年は打者に専念するという。背番号こそ「11」ではなくなったが、強打者の印象が逆輸入される可能性もありそうだ。
写真=BBM