1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。 高木守道がユニフォームを脱いで
1980年限りで中日の正二塁手を長く務めてきた
高木守道が現役引退。60年代から活躍、Vイヤーの74年も主力で、「実力で抜く者が出てこない限りは現役を続けたい」と言っていたが、巨人の
王貞治が引退することとなり、「僕がリーグ最年長選手になってしまう。それもどうかなと思って」の引退だった。つまり、「実力で抜く者」が出てきたわけではない。
翌81年に正二塁手の座を確保したのは若手時代から“ポスト高木”とも言われていたプロ9年目の田野倉正樹だ。故障が多く、田野倉利男から正樹を経て利長、利行と改名を繰り返したことでも知られる。なお、正樹を除いて、すべて読みは「としお」だ。80年には初の2ケタ10本塁打を放っており、81年は自己最多の14本塁打。まだまだ高木の後釜としては物足りなかったものの、本職は遊撃手ながら、二塁守備には余裕すら見せていた。中日も遊撃の
宇野勝と、人気アイドルの“たのきんトリオ”にちなみ“うのきんコンビ”で売り出すなど、その翌82年からも正二塁手として活躍を続けるかに思われた。
その82年にドラフト外で入団したのが上川誠二だ。合同自主トレでノックのボールがアゴを直撃して骨折、「キャンプには2、3日だけ遅れて、前歯とブリッジを入れて」合流して開幕一軍はつかんだものの、ゴールデンウィーク直前に風疹で入院してしまう。だが、5月5日に退院し、翌6日に軽い気持ちで練習に参加したところ、その翌7日の巨人戦(ナゴヤ)でスタメンに。巨人の先発はエースの
江川卓だったが、直球に強かったこともあり3安打、しかも3本目は3対3で迎えた9回裏一死二、三塁、敬遠で満塁策でも良さそうな場面ながらも勝負に出た江川の初球をサヨナラ打。一気に正二塁手の座を引き寄せた。
ともにプロ野球選手としては小柄で細身。一方、内野ならどこでも守る仕事人タイプの右打者だった田野倉とは対照的に、ほとんど二塁しか守らず、しぶとく打球に食らいつく左打者で“ピラニア”と呼ばれたのが上川だったが、そのまま正二塁手となったわけではなかった。
後半戦に入ると徐々に失速し、巨人との優勝争いが過熱していたシーズン終盤、9月4日の大洋戦(ナゴヤ)で途中から二塁に就いた田野倉が、9回裏二死からサヨナラ本塁打。勝利数では巨人や3位の阪神すら下回りながらも勝率で薄氷の優勝を決めた中日にあって、直球に狙いを定めて一撃で勝利を呼び込んだ田野倉に再び注目が集まった。
一方の上川は、2連敗で迎えた西武との日本シリーズ第3戦(西武)の7回表に
高橋直樹から逆転の3ラン本塁打。8回裏には同点とされたが、9回表には二死一、三塁で打席が回ると、
東尾修の4球目を三ゴロ、これが失策を呼んで決勝点となり、ようやく中日が1勝。最終的には2勝4敗で日本一には届かなかったが、上川は敢闘賞に選ばれた。
ともにロッテで現役引退
翌83年、正二塁手となったのは上川だった。続く84年には
山内一弘監督の指導でフォームを改良。
ロッテで3度の三冠王に輝いた
落合博満は受け付けなかった山内の打撃指導は上川にはアジャストして、打率.309を記録する。そのオフ、田野倉はロッテへ移籍していった。
打撃開眼とはいえ左投手は苦手としていた上川だったが、ロッテへ移籍した田野倉はチームメートとなった落合と出会ってフォームを改良、落合が古巣の中日との1対4の大型トレードで去ってからは、阪急の
星野伸之ら左腕を得意として主に左キラーの代打として活躍。その落合とのトレードでロッテへ移籍してきた4人のうち1人が上川だった。上川は中日での新人時代と同様、キャンプで肩を壊して出遅れたものの、正二塁手の
西村徳文を三塁へと追いやって、新天地でも正二塁手となり、田野倉は指名打者や内野のユーティリティーとして機能しながら、落合の担っていた四番の“代役”も務めている。
田野倉は88年限りで引退。上川は翌89年に自己最多の12本塁打を放ったが、徐々に世代交代が進み、93年限りで引退した。
写真=BBM