背番号は、ある選手が引退しても、またある選手に受け継がれていく。2019年も新たな後継者が誕生した。その歴史を週刊ベースボールONLINEで振り返っていく。 もともと巨人は捕手の系譜
「42」に続き、かつては車のナンバーで“欠番”だった「49」。プロ野球でも古くは欠番だったことが少なくなく、特に阪急は1974年に
畑野実が「28」から“降格”して着けたのが最初で、しかも畑野は同年限りで現役引退、その後も3年ほど欠番だった。
ほかの忌み数のように外国人選手に割り振られていた傾向はないが、「49」が大ブレークしたのは外国人選手によって。それが80年代の巨人で暴れ回ったクロマティだ。現役バリバリのメジャー・リーガーとして84年に来日。実力と人気を兼ね備え、その極端なクラウチングスタイルを当時の野球少年たちは(ほとんどの場合がふざけて)マネしていたものだ。系譜を見渡すと外国人選手は多い。これは忌み数だからではなく、クロマティのインパクトで助っ人の印象となったと言えるだろう。
もともと巨人は若手時代の
吉田孝司がいた捕手ナンバーだった。クロマティの後継者はメジャーから復帰した
柏田貴史。その後はドーピングで解雇された
ルイス・ゴンザレスから2009年に15勝を挙げた
ディッキー・ゴンザレスがリレー。19年には来日2年目の
ヤングマンが後継者となった。
【12球団・主な歴代「49」】
巨人 吉田孝司、
杉山茂、クロマティ、柏田貴史、ヤングマン☆(2019年~)
阪神 小山正明、リベラ、
伊達昌司、
若竹竜士、
今成亮太 中日 坪井新三郎、
酒井忠晴、
種田仁、
ネルソン、
伊藤康祐☆
オリックス 畑野実、
杉本尚文、
後藤光尊、
中山慎也、
澤田圭佑☆
ソフトバンク 皆川睦男、
吉永幸一郎、
吉田修司、オーティズ、
古谷優人☆
日本ハム 江本孟紀、
入来祐作、
加藤武治、
石川慎吾、
公文克彦☆
ロッテ 長谷川一夫、
平井光親、
シコースキー、
薮田安彦、
チェン・グァンユウ☆
DeNA 大川浩、
金沢次男、
畠山準、
阿波野秀幸、
モスコーソ、
赤間謙(2018年シーズン途中~)
西武 川藤竜之輔、
吉本博、
佐藤秀樹、
上本達之、
豊田拓矢 広島 菊地原毅、
ディアス、ベイル、
天谷宗一郎、正随優弥☆(2019年~)
ヤクルト 石戸四六、ハドラー、
広永益隆、
松田慎司、
渡邉大樹☆
楽天 吉田豊彦、インチェ、
井上雄介、
アマダー、
橋本到☆(2019年~)
(☆は2019年)
ブライアントは「49」では一軍出場なし
ブレーク前の好投手も多い。阪神には1年目の小山正明。江本孟紀もドラフト外で東映へ入団した1年目で、南海へ移籍して初勝利を挙げたが、その南海では“最後の30勝投手”皆川睦男(のち睦雄)が若手時代に着けていた。その後継者は吉田修司。ダイエー黄金時代を支えた左のリリーバーだ。
全体でもリリーバーは目立つ。やはりブレーク前の菊地原毅が広島にいて、ロッテの薮田安彦はメジャーから復帰して「49」を着けた。薮田の系譜をさかのぼるとい
遠山昭治がいるが、ロッテへ移籍してきて内野手に転向した時代。のちに古巣の阪神で投手にも復帰した。その前任者は現役最晩年の
宇野勝で、その前が91年に首位打者となった平井光親。オリオンズ最後のタイトルホルダーでもある。
菊地原の後継者は名外野手の天谷宗一郎。内野ならどこでも守れる酒井忠晴がいた中日も好打者が多い。酒井はロッテを経て中日へ復帰して再び「49」を着けたが、その間にいるのが“ガニ股打法”の種田仁。酒井の前は第3の外国人として二軍でくすぶっていたブライアントで、近鉄でブレークする前の姿だ。
写真=BBM