読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は外野守備編。回答者は現役時代にゴールデン・グラブ賞を3回獲得した、元ソフトバンクの柴原洋氏だ。 Q.今夏で高校野球を卒業し、来年度より大学で野球を続けたいと考えています。これまで金属バットでの野球しか経験がありませんが、木製と金属では打球にどのような違いがあるものでしょうか。注意すべき点などあれば教えてください。(埼玉県・18歳)
A.打球音で判断するのも1つの手段です

元ソフトバンク・柴原洋氏
打撃編でも金属と木製の違いについて触れたことがありますが、金属はどこで打ってもある程度、打球が飛ぶのに対し、木製は芯に当てない限り打球は飛びません。少し芯を外しただけでも打球の強さは激減します。金属と木製の大きな違いはこの部分にあります。
守る側としては、“音”が1つの判断の基準になると思います。大歓声の中でプレーするプロではなかなか難しいのですが、大学生ならば可能でしょう。芯を食ったときの打球音、芯を外したときの打球音はまったく異なります。質問の方も打撃練習をするわけですから、芯を食ったとき、芯を外したときの音の違いは分かるようになると思います。芯を食うと乾いた心地の良い音がします。逆に芯を外すとグシャっという音がするはずです。
それを守るときの判断材料として利用するのです。初めのころはバッターのスイングの強さ(姿、シルエット)に惑わされがちですが、どんなに強振しても芯を外せば飛びませんからね。打った瞬間の音を聞いて、「あ、詰まったな」とか、「これは芯でとらえた」と判断してみてください。
芯以外でとらえられた打球は基本的には前でしょう。自分がそのときにどんなポジショニングをしているかにもよりますが、大学生レベルならば定位置ならば常に前の意識を持っておくべきだと思います。グシャっと詰まった音がしたらさらに前の意識が必要ですね。音で判断することによって、一歩目の判断、出足が格段に良くなると思います。
高校から大学に進学したばかりだと金属と木製の違いに戸惑うのも無理ないですが、私は木製のほうが実は圧倒的に守りやすいと感じます。金属では芯を外そうが、根元で打とうが、押し込むパワーがあれば飛んでしまいます。これは守る側としては判断がつきにくい。外野から見ていて、「根元だ」とか「詰まった」と思っても、定位置まで飛んできたり、オーバーすることもあるわけですから。音や見た目だけでは判断がつかないのです。
一方で、木製のほうが、バッターの打撃の内容が素直に打球にも表れるので、守りやすいと思います。芯を食った打球だけ、オーバーする可能性を考えればいいのですから。
●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。
写真=BBM