背番号は、ある選手が引退しても、またある選手に受け継がれていく。2019年も新たな後継者が誕生した。その歴史を週刊ベースボールONLINEで振り返っていく。 長嶋清幸がエポックメーカーに
野球というスポーツは、グラウンド上にある1つのボールをめぐって展開される。ボールの数は「1」だ。打者が持つバットの数も「1」……等など、“数えられる”数字より、“無”を意味する「0」は登場が遅く、数字の歴史的にはエポックなのだという。
数字の難しいことは分からないが、プロ野球の背番号においては、間違いなくほかの数字よりも登場は遅い。日本で初めて選手の背番号としての「0」を背負ったのは広島の長嶋清幸。メジャーで最初に着けたエクスポズのアル・オリバーが1982年にナ・リーグの首位打者に輝き、長嶋が
古葉竹識監督に相談して83年に着けたものだ。
その83年に長嶋は外野の定位置をつかんで全試合に出場、84年の阪急との日本シリーズで劇的本塁打を連発して、背番号「0」は一気に浸透。長嶋の活躍がなければ、「0」の選手は長嶋が最初で最後になっていたかもしれず、背番号の歴史でも長嶋の「0」は大きなエポックとなった。のちに移籍した
中日で3代目、
阪神では2代目の「0」にもなった長嶋の存在感は、登場から30年を経た現在でも「0」の系譜で圧倒的だ。
【12球団・主な歴代「0」】
巨人 川相昌弘、
木村拓也、
大村三郎、
藤村大介、
吉川尚輝☆
阪神
中野佐資、
吉田浩、
中村豊、
大和、
木浪聖也☆(2019年~)
中日
藤王康晴、
種田仁、長嶋清幸、ルナ、
高松渡☆
オリックス 野中崇博、
本西厚博、
森山周、
鉄平、
山崎福也☆
ソフトバンク 立石充男、
佐々木誠、
島田誠、
石毛宏典、
高田知季☆
日本ハム 大畑徹、
松浦宏明、
長冨浩志、
古城茂幸 ロッテ 初芝清、
吉田篤史、
諸積兼司、
荻野忠寛、
荻野貴司☆
DeNA 石井琢朗、
万永貴司、
小関竜也、
山崎憲晴、
中井大介☆(2019年~)
西武 羽生田忠克、
河田雄祐、
高波文一、
大崎雄太朗、
水口大地☆
広島 長嶋清幸、
高信二、木村拓也、
井生崇光、
上本崇司☆
ヤクルト 柳田浩一(柳田昌夫)、
城友博、
志田宗大、
比屋根渉、
藤井亮太☆(2019年~)
楽天 酒井忠晴、
佐藤宏志、
内村賢介、
島井寛仁☆
(☆は2019年)
守備の名手と新天地のベテラン

ダイエー・石毛宏典
勝負強い左のスラッガーだった長嶋だが、このタイプは少数派。ロッテでは初芝清が出世番号としているが、全体では内野手で巨人の川相昌弘、外野手ではオリックスの本西厚博ら守備の達人が多いナンバーだ。広島で長嶋の後継者となり、巨人で川相の後継者となった木村拓也らユーティリティーも目立つ。
「ゼロからの再出発」という意味合いもあり、ベテランが移籍した新天地で着けるケースも少なくない。西武からダイエーへ移籍した石毛宏典が好例で、2019年にもDeNAで中井大介が新たに「0」となった。
チームごとでは、発祥の広島では厚遇されている印象がある。異色なのは日本ハムで、松浦宏明、長冨浩志ら稀少な投手が2人も並んでいるだけでも異例だが、07年に継承がピタリとストップ。背番号の系譜でほかのチームと明確に一線を画す日本ハムらしい措置だ。
ちなみに、プロ野球が始まった36年、中日のテストを受けて秋のシーズンに入団した
西沢道夫が着けたのが最初という説もあるが、当時の西沢は15歳。現在の中学3年生と同じ年齢で、練習の手伝いをしていただけだったというから、中日のレジェンドは、いわば「0」の“第0号”といったところか。
写真=BBM