1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。 西武では二軍のエースに
控えや二軍でくすぶっている選手が、ほかのチームへ移籍してブレークする。1980年代に黄金期を迎えた西武にも、かつてV9という空前絶後の黄金期を経験した巨人と同様の現象が起こり始めていた。共通しているのは資金力を背景とした選手層の分厚さ。一軍での1度の失敗で二軍へ落とせる余裕がチームにあることで選手の委縮を招き、移籍したことで真価を発揮するケースは少なくなかった。
ただ、口ヒゲがトレードマークで、西武から
中日へ移籍して1年目からリーグ優勝に貢献する好投を演じた小野和幸は、すこし違った。2018年の夏、甲子園で旋風を巻き起こした金足農高の出身。まったくの無名だったが、
「意外としか言いようがない。だから、最初は断ったんですよ」
西武から声をかけられ、ドラフト外で81年に入団。1年目の終盤に一軍で初登板初先発初勝利も、メーンは二軍で、15勝を挙げてファーム最多勝に輝いている。翌82年は球速アップを狙ってフォームを崩し、ファームでも勝てなくなったが、その翌83年に復活の最多勝、続く84年には最優秀防御率。だが、ほとんど一軍登板はなかった。選手層が厚いこともあったが、それだけではない。
「こっちもコーチにイヤだと言っていた。(一軍に)上がっても中継ぎだから。タイプ的に先発だったんで」
それでも85年からは登板機会を増やしていく。86年には球宴にも初出場。武器になったのはエースの
東尾修から“盗んだ”スライダーだ。コーチから東尾にスライダーを教わるように言われて、投げ方を聞いたところ、
「すげぇ怒られた。覚えて俺を抜いたら、お前が俺にメシを食わせてくれるのか、って。それでも、どうしてもって頼んで、一度だけ捕手の後ろから見させてもらった。それで軌道が違うのが分かったんです。真っすぐ来て、手元でキュッって」
握りも見せてもらえず、アドバイスもなかったが、必死で自分のものにした。
すると87年オフ、中日からトレードの話が舞い込んでくる。
「やっと先発に定着したところに、急に来たんでビックリした。頭に来たんで、相手は誰ですか、って聞いたんです」
その相手は、外野手の
平野謙だった。82年に二番打者として51犠打でリーグ優勝に貢献、
田尾安志が西武へ移籍したことで一番打者を任されると、85年に48盗塁で盗塁王。
「格は向こうが上。それなのに1対1と言うから、分かりました、って。交換相手も自分の価値ですからね」
中日1年目に最多勝も……

中日時代の小野和幸
移籍した中日は、
星野仙一監督の就任2年目となるシーズンにして、初優勝を飾るシーズンにもなった。MVPはクローザーの
郭源治に譲ったものの、先発で優勝の立役者となったのは、移籍1年目の右腕だった。18勝4敗で最多勝、勝率.818はリーグトップ。防御率2.60もリーグ5位の安定感だった。
「最後まで僕のピッチングを絞りきれなかったんでしょう」
と振り返る。圧倒的に抑え込むのではなく、安打を許しても点を取らせない、絶対に負けない投球が真骨頂だった。
「それで相手が焦ってくるんです」
パ・リーグでは古巣の西武が4連覇。日本シリーズではトレードの交換相手だった平野を抑えたいと思っていたが、
「(平野は)打ち取ったけど、その後、
清原和博にデカいヤツ(場外弾)を打たれました(笑)」
中日も日本一には届かなかった。そして、「空振りが結構、取れたことで、2年目と同じ勘違いをしちゃったんですね。スピードを求めてフォームを崩しちゃった。故障じゃないですよ。結果が出ないことで、気持ちの焦りが生まれる悪循環に……」。
翌89年に急失速した。94年に
ロッテへ移籍し、翌95年限りで現役引退。一軍では精彩を欠いたが、二軍では92年に無傷の8連勝など、この男らしい快進撃もあった。
写真=BBM