1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。 「飛距離だけならオレが一番」
1980年代の終盤、プロ野球の激動に関しては、これまでも何度か触れてきた。88年のシーズン終盤には、南海がダイエーへ、阪急がオリエント・リース(現在の
オリックス)への球団譲渡を発表。阪急黄金時代を象徴するエースの
山田久志、“世界の盗塁王”
福本豊もオフに現役を引退した。
翌89年がオリックス・ブレーブス元年。南海時代の低迷から抜け出せずにいたダイエーとは対照的に、オリックスは阪急の勢いを維持して、95年からリーグ連覇、96年には日本一も果たす。そんなオリックスで“ブルーサンダー打線”の主軸を担った藤井康雄。“ミスター・ブルーウェーブ”とも言われた強打者だが、入団は87年、まだ阪急ブレーブスだった時代だ。
少年時代のあこがれは巨人の
王貞治。中学時代から打球を飛ばすことに関しては誰にも負けず、阪急1年目のキャンプでも、
「飛距離だけならオレが一番」
と思っていたという。高校までは無名の存在だったが、知人の紹介で創部3年目、のちにプロで活躍する選手がズラリと並ぶ社会人のプリンスホテルへ。81年に西武へ入団した
石毛宏典の後釜として遊撃を守ったものの、
「守備では迷惑をかけた」
と振り返るが、打撃では結果を残す。そしてドラフト4位で87年に阪急へ。
「飛距離だけならレギュラーの人たちと変わらなかった。自分もできるかな」
阪急にとっても、25歳の新人が放つ打球の飛距離は、うれしい誤算だった。1年目から
上田利治監督の期待を受けて77試合に出場してプロ初本塁打も。2年目の88年は代打としてスタートしたが、5月下旬に左ヒザ関節炎のため一時帰国した
ブーマーに代わって一塁へ入り、打順でも四番に。ブーマー復帰後は右翼へ回って、そのままレギュラーに定着。最終的には20本塁打を放った。そのオフに阪急はオリックスに。阪急ラストイヤーに果たしたブレークだった。
打席に入ると、いかにリ
ラックスできるか、ということにこだわったという。安打の延長が本塁打という意識で、強引に飛ばすのではなく、自分のスイングさえできれば、おのずと打球は飛んでいくと考えていた。
「本塁打なんて狙ったことはない」
と振り返る一方で、こうも語っている
「本塁打は野球の醍醐味。まして、満塁や逆転だったら最高」
オリックス元年に満塁弾2発
オリックス・ブレーブス元年となった89年には、7月20日の
日本ハム戦(東京ドーム)で、1回表二死、フルカウントから先制となる初の満塁本塁打。9月20日の
ロッテ戦(川崎)では6回表二死から逆転の満塁本塁打を放っている。オリックスにはブーマーや
石嶺和彦ら阪急時代からの強打者に、ダイエーの福岡移転で在阪球団を希望した
門田博光も加入。プロ3年目の若き強打者も、歴戦の長距離砲たちと並び、重量打線を形成していく。最終的にはブーマー、門田に続くチーム3位の30本塁打、90打点。翌90年には自己最多の37本塁打を放った。
その後もオリックスひと筋で本塁打を量産。ラストイヤーの2002年まで通算282本塁打を積み上げた。そのうち14本は満塁弾で、王に1本だけ届かなかったものの、
「抜きたいという気持ちもあったけど、通算868本塁打の王さんと並んで自分の名前があるのはうれしいし、自分をほめてあげていいんじゃないかな」
通算満塁本塁打14本は、現在は歴代3位。およそ20本に1本は満塁本塁打だったということになる。そのうち4本は代打でのもので、01年には、すべて代打で3本の満塁弾を放った。“満塁男”のイメージが定着してからは相手投手のプレッシャーとなり、優位に立てるようになったという。
仰木彬監督も満塁の場面で代打として打席に立たせ、14本目は代打逆転サヨナラ満塁本塁打だった。
シーズン満塁本塁打3本、通算代打満塁本塁打4本は、ともにプロ野球記録だ。
写真=BBM