日本中が注目する甲子園。現地で取材を行う記者が、その目で見て、肌で感じた熱戦の舞台裏を写真とともにお届けする。 1年夏から、甲子園に“フル出場”

智弁和歌山・東妻は1年夏から今夏までフルの5季連続出場。米子東との1回戦では先制打、勝ち越し打の活躍。見据える先は19年ぶり3度目の全国制覇である(写真=田中慎一郎)
智弁和歌山の正捕手・
東妻純平(3年)には「追いつきたくない記録」がある。
高校野球には3年間で、甲子園出場のチャンスが5回ある。東妻は1年夏、2年春夏、3年春に続き、今夏が5季連続のフル出場を遂げた。チームメートの主将・
黒川史陽、遊撃手の
西川晋太郎も同様である。
「こんな経験をさせていただいてありがたいこと。でも、浮かれているヒマはない。目の前の一戦に集中していくしかない」(東妻)
誰よりも経験豊富な一方で、甲子園の「怖さ」を最も知っている。キャリア十分だからこそ、こんな発言も飛び出す。
「1球で試合が決まる。勝つ難しさ。一番、負けてきたので先手を取っていくのが大事」
過去4度、2年春の準優勝が最高成績であり、頂点には届いていない。4敗を喫していること自体が他には味わえない「財産」だ。
一方、甲子園の楽しさとは?
「これだけの人が入っている中で野球ができることは、幸せなことです。何回来てもワクワクする」
優位性は?
「視界が広くなった。周りが見えるようになりました」
昨秋から智弁和歌山を率いるのは
中谷仁監督(元
阪神)。1997年夏の全国制覇を捕手として経験しており当然、東妻への注文も多い。コーチだったころから厳しく指導されてきた。
「準備をしっかりしないといけない。できる限りの準備を積んで試合に臨んでいます」
リードの原則は「遠く、低くがセオリー」。今夏の和歌山大会以降は「怒られる」ことがなくなったという。信頼されたから? と聞くと「この時期になったら上げていくしかないですから」と苦笑いを浮かべた。
4敗のうちで、最も悔しかったのは唯一、初戦敗退を喫した昨夏(対近江)だという。
「初戦の入りが一番、難しい。勢いに乗っていきたい」
智弁和歌山は米子東との1回戦は中盤まで苦しみながらも、最終的には地力の差を見せて快勝(8対1)した。東妻は4回に先制適時打を放つと、同点に追いつかれた直後の6回裏に勝ち越し適時三塁打。7回にも中前打を放ち3安打2打点。守ってはエース・
池田陽佑を8回1失点と好リードで勝利に導いた。
東妻の兄・勇輔は同校OBで日体大を経て今年、
ロッテ入りした右腕であり、弟もドラフト候補に挙がっている。ロッテ・
松本尚樹球団本部長は言う。
「試合が作れるキャッチャー。周りがよく見えて、攻守のバランスが良い。肩も強く、打撃もパンチ力がある。5季連続出場の経験は上(プロ)でも生きる。中谷監督にも鍛えられており、プロでも長くプレーできるタイプ。若い捕手がほしい球団は早い段階で指名する可能性もある。」。二塁送球は1.9秒を切ることもある強肩であり、兄弟プロの可能性を秘めている。だが、現段階で進路は封印。今は目の前の甲子園に集中するのみだ。
かつて、1年夏からフル出場した早実・
荒木大輔(現
日本ハム二軍監督)は「5敗」したことが「誇り」と語ったことがある。なぜなら、追いつかることはあっても、一生、抜かれることはない記録であるからだ。しかし、東妻は追いつきたくない数字だという。もう、甲子園で涙を流したくない。
「一戦一戦を勝って、日本一をつかみ取りたい」。2000年以来度目の全国制覇へ、是が非でも5つ目の黒星を回避するつもりだ。
文◎岡本朋祐(週刊ベースボール編集部アマチュア野球班)