プロ野球が産声を上げ、当初は“職業野球”と蔑まれながらも、やがて人気スポーツとして不動の地位を獲得した20世紀。躍動した男たちの姿を通して、その軌跡を振り返る。 「一塁手はオフクロのようなもの」(飯田)
1980年代、どん底に沈んだまま歴史に幕を下ろした印象が上書きされているが、そんな南海にも黄金期と呼ばれる強かった時代があった。
1リーグ時代、2シーズン制だった38年に結成され、秋のリーグ戦から参加。戦局が悪化の一途をたどった44年には親会社の合併で近畿日本となり、戦後は鉄道の車輪をイメージしたグレートリングとして再出発すると、いきなり初優勝を果たす。MVPは、39年に入団し、戦時中に妻の山本姓となっていた兼任監督の
鶴岡一人だった。この“親分”の号令で、ナインは薬用アル
コールを薄めて祝杯を上げたという。
親会社が合併を解消して南海、近鉄に戻り、翌47年は球団名も南海となり、愛称はホークスに。続く48年が2度目の優勝で、鶴岡も2度目のMVP。外野手の
河西俊雄を筆頭とする機動力野球を加速させたのが新人の
木塚忠助だ。
巨人が獲得の動きを見せたときには、
「カネさえ積めば、という態度がイヤで」(木塚)
とキッパリ断った硬骨漢。3年連続で盗塁王となった河西に続いて、その翌49年に初の盗塁王となったが、さらには鶴岡をして“バカ肩”と言わしめた強肩を利して、「名人木塚の後に木塚なし」と評された遊撃守備も絶品だった。そんな鶴岡と木塚の三遊間を猛練習で支えたのが一塁手の“ホトケの徳さん”飯田徳治。
「一塁手はオフクロのようなもの。どんなヤンチャな送球も捕ってやらなきゃいけない」(飯田)
そして、2リーグ分立の50年には早大で名遊撃手として鳴らした
蔭山和夫が入団。ただ、
「あんな人(木塚)がおるんやったら、よそに行けばよかった」(蔭山)
とボヤいたが、鶴岡が二塁へ回って、やはり強肩の持ち主でもある蔭山に三塁を空けた。南海“100万ドルの内野陣”の完成だ。木塚はプロ野球記録を更新する78盗塁、翌51年にも3年連続で盗塁王となり、三番の飯田も初の打点王。木塚と飯田は、続く52年も戴冠し、南海もリーグ連覇を果たす。そんな中、テストを受けて49年に入団した遊撃手で、荷物持ちと球拾いをしながら牙を研いでいたのが
岡本伊三美。
「二軍監督の岡村(
岡村俊昭)さんに『お前はショートじゃアカン。木塚は蔭山でもアカンかったくらいや。セカンド行け』って」(岡本)
ただ、二塁は“親分”の定位置。だが、
「『トシだから、もうちょっと我慢すればええ』って(笑)。確かに、鶴岡さんが7回くらいまで試合に出て、その後、守りだけですが、ちょくちょく一軍で出るようになりました」(岡本)
「グラウンドには銭が落ちている」(鶴岡)

南海・鶴岡一人監督
岡本の成長が、鶴岡が指揮に専念できる環境を作った。52年オフに鶴岡は選手を引退、翌53年は頭脳的なプレーも光った“ミスター三塁打”蔭山から木塚、岡本、飯田、さらには息子も南海の選手になった
堀井数男と打線に並び、岡本が首位打者、MVPに輝いて、南海もリーグ3連覇を達成する。
だが、続く54年は台頭してきていた西鉄に王座を奪われると、鶴岡はチーム改革を決断。韋駄天でもあった飯田を中堅へコンバートして、“円月打法”で沸かせた一塁手の
杉山光平を近鉄から獲得した。雪辱を期した55年は開幕10連勝、シーズン99勝と独走、飯田がMVPに輝いた。しかし、日本シリーズは4度とも巨人に苦杯。翌56年にはペナントレースでも西鉄の後塵を拝し、オフには木塚が近鉄へ、48年から連続試合出場中の飯田も国鉄へ。王座奪還と初の日本一は59年を待たなければならなかった。
鶴岡監督は64年にも2度目の日本一を達成、翌65年にはリーグ連覇もV9の1年目となる巨人に敗れて退任。だが、後任の蔭山が急死して涙ながらに復帰、68年まで指揮を執って、あらためて勇退した。
「グラウンドには銭が落ちている」(鶴岡)
これは、プロの世界で稼ぐためには、まず試合に出なければならないと説き、選手たちを鼓舞した有名な金言だが、口癖は「バカたれ!」。戦後の食糧難では選手のために自ら畑を耕し、賭け屋と戦い、そして大阪球場の建設にも奔走した。監督通算1773勝は、半世紀を経た現在もプロ野球のトップに君臨する。
写真=BBM