ラミレスDeNAに感じていた違和感

三浦監督の投手目線に注目だ
DeNAの
ラミレス監督が退任した。
任期5年間のうち最初の2016、17年は3位、19年は2位。17年はCSを勝ち上がり、日本シリーズにも出た。万年Bクラスだったチームが大きく変わり、ハマスタも満員が当たり前になった。大功労者だと思うよ。
ただ、俺はシーズン中からラミレス体制からチームが次の段階に進む転換期が来たのかと思っていた。
ラミレス監督を評価しないわけじゃない。
まず、彼のすごさを挙げておこう。
これは誰もが認めると思うが、何と言っても打者の資質を見抜く目だ。今季の
佐野恵太の四番はラミレス監督だからできた。もう脱帽するしかない。
ほかにも今季であれば、
梶谷隆幸を一番で再生させた。これまでのシーズンを見ても、打者の適材適所を見る目には天才的なものがあった。
ただ、どうだろう。優勝を目指すとなると、ラミレスが来年も監督をしても、それができるとは思いづらいところがあった。
最大の問題は投手陣だが、自慢の打線についても、俺が投手出身もあって、やや疑問がある。打者が気持ちよく打っているだけに見えるというのかな。
強烈な打ち合いでは強いかもしれないが、ここぞの1点を取りに行く攻めはできなかったし、していなかった、とも言える。
たとえば、梶谷は俺の中では一番の打撃はしていない。彼は三番にし、もっと足も小技もできる一、二番を組んでほしかった思いはある。
ハマスタは、本塁打が出やすい球場だが、野球はシーズンを通し何点を取るかの勝負をしているわけじゃない。何点取られようが、相手より1点でも上回れば勝つのが野球だ。
そのあたりがラミレスDeNAの戦い方に感じていた違和感ではある。
まあ、派手な打ち合いが多かったし、お客さんを楽しませるという観点では、よかったかもしれないけどね。
ラミレス遺産から何をセレクトするか
満を持して次期監督となったのが、二軍監督で、投手出身の
三浦大輔だ。
彼は打者有利の横浜球場で、長いキャリアを過ごした。しかも投球スタイルとして、草野球の球の速いお兄ちゃんくらいの真っすぐしかないのに、右打者のインコースの出し入れし、外のスライダー、緩いカーブで緩急を使いながら、あとは「気持ち」と「顔」で抑えてきた。
ハマスタを本拠地にする強みも弱みも、誰よりも知る男と言っていいんじゃないかな。
俺は、今の投手目線が足りなかったチームの新監督として三浦以上の適任はいないと思う。
ただ、好材料だけがあるわけじゃない。ロペスが退団し、ソトや梶谷の去就がまだ決まっていない。場合によっては、かなりスケールダウンした打線になる可能性もある。
あと心配は監督交代の場合、変え過ぎて失敗したり、変えなさ過ぎて失敗するケースも多いんだよね。三浦新監督がラミレス遺産から何をセレクトし、何を変えるか、かな。
あともう1つ、
山崎康晃をどう再生するかも注目だ。
彼は横浜ファンにとって特別な存在だ。どんな役割をあてはめるかは別とし、彼が再生したときが悲願の優勝達成となるかもしれない。
写真=BBM