ハマのドライチ、入江大生が面白い?

監督就任会見でもきりっと(代表撮影)
ハマの番長のリーゼントが帰ってきた。
DeNAの二軍監督から一軍監督となった
三浦大輔だ。
監督の初仕事は、明大のドラフト1位・
入江大生の仮契約発表。そこでも自慢のリーゼントをバシッと固めていた。いいよね、リーゼント。昭和を感じるな。
今季のDeNAは先発陣の故障に泣いた。その再建に三浦ほどふさわしい男はいない。打者有利のハマスタで輝くにはどうしたらいいか。現役時代、嫌というほど考えただろうしね。
彼は監督に大切な気配り、目配りができる。もちろん、きれいごとですむ仕事じゃない。時に毅然とした決断をしなきゃいけないときもあるだろうが、現役時代、マウンドで見せてくれた強心臓でうまく切り抜けていくんじゃないかな。
横浜のストロングポイントは打線で、ウイークポイントは投手陣と見られがちだけど、俺はそうは思わない。
打線は個人成績はいいかもしれないが、ここぞの1点を取る力がなかった。逆に投手陣は、確かに先発はきつかったが、リリーフには頭数がいるし、何よりエスコバーという俺の大好きな男がいる。
1年置きの印象がある先発だが、
今永昇太、
東克樹が戻ってくれば面白いし、三浦監督には、この故障の負のスパイラルを止めてほしいな。
三浦監督は入江に「自分のキャラを出してほしい」という話をしたらしいが、すべてに合格点というバランス重視の投手はなかなか大成しないし、そういう選手ばかりになると、チームとしては逆にバランスが悪い。
特に先発だが、左右、速球派、技巧派、いろいろなタイプがいたほうが相手を翻弄できるし、チームは連敗もしにくい。
カープ時代がそうだった。
よく
達川光男さんに言われたものだ。
精密機械の
北別府学、七色の変化球の
大野豊、ノーコンの川口……あれ、俺がオチになっているね(笑)。
入江は187センチの身長があり、150キロも出る。バッティングもいい。先発に1枚加われば、バリエーションを与えられる男だ。
もちろん、プロ野球でやっていくには足りないものもたくさんあるはずだが、それはこれから番長がコーチとともに埋めていくのだろう。
あと性格が面白そうだよね。一発ギャグが2000個あるらしい。しかも、ウケなくてもやりきるのがモットーというのが共感できる(?)。チームの盛り上げ役は絶対に必要だしね。
ラミレス遺産を受け継ぐ三浦監督の次の仕事は、FAの
梶谷隆幸、
井納翔一の引き止めかな。特に井納は横浜では貴重な右だし、先発、リリーフで使えるのも大きい。
チームのためにも入江や、あと自慢のリーゼントをでっかく育てながら優勝を目指してほしいな。