歴史は勝者のものだという。それはプロ野球も同様かもしれない。ただ我々は、そこに敗者がいて、その敗者たちの姿もまた、雄々しかったことを知っている。 フルスイング vs. ストレート

70年代から80年代にかけて阪急のエースとして活躍した山田
「エースとの微妙な駆け引きが面白かった。テレビを見ている人には分かりっこないだろうが」……こう語った南海(現在の
ソフトバンク)の
門田博光と、西鉄から太平洋、
西武とライオンズひと筋の
東尾修との「ワザにはワザ」の対決については紹介した。もちろん、そんな門田も、いつも“死球王”にピッチャー返しで打球を当てようとしていたわけではなく、紹介したエピソードは異例のものだ。実力とアクの強さを兼ね備えたパ・リーグ各チームのエースたち。その中でも、自著で門田が筆頭に挙げているのが、阪急(現在の
オリックス)の
山田久志だ。
門田は1970年の入団だが、山田のプロ入りは1年前の69年で、ともに48年の生まれ、学年は門田が1つ上と、ほぼ同世代だ。若手時代の山田はアンダーハンドからの快速球が武器。それが内角高めに浮かび上がると、どうしても門田は打てなかった。また門田は、山田は死球で打者にケガをさせないように投げていた、ウイニングショットのスピードボールで死球を与えることは絶対にない、とも断言。だからこそ勝負に集中できた、とも語っている。高めのストレートは真ん中であっても手を出さず、真ん中、それも低めへのストレートを、ひたすら待ち続けた。そんなボールが来なければ、その打席は終わり。山田がカーブなど投げたくないと思っている投手だ……これが門田の、山田に対する分析だった。
「打者でライバルといえば門田さんになるだろう」と真っ先に門田の名前を挙げるのが山田だ。「私は門田さんのフルスイングに対して小細工せずに真っ向勝負で挑んだ。ストレートで、どんどん攻めた。打たれたら、もっと速いボールを投げたいとストレートに磨きをかけた。成長を促してくれた打者でもある。門田さんとの対戦で自らの調子のバロメーターを計ることもできた」という。
「門田さんを四球で歩かせようと思ったことは微塵もない。門田さんの辞書にも四球という言葉はなかったのだろう。私も門田さんが一塁にトボトボ歩いていく姿など見たくはない。とにかく若いころから競い合っていた。門田さんは私をコテンパンに打ちたい。私は門田さんを完璧に抑えたい。オールスターで一緒のベンチになっても、ひと言、ふた言、言葉を交わすくらい。お互いに意識しているから、常に一定の距離を保っていた。南海と対戦するときは、勝利投手になっても門田さんに打たれたら面白くない。クソッと思う。逆に、敗戦投手になっても門田さんをノーヒットに抑えたら満足するところもあった。打たれてOK、抑えたら最高。そんなふうに思える打者は、門田さんしかいなかった」
門田について、山田は雄弁だ。
英雄、英雄を知る

南海で孤高の打者としてひたすらエースを打ち砕くことに力を注いだ門田
「チームの勝敗以外、個人同士の勝負。昔は、そういうことが許された。年齢を重ねて駆け引きで打者と勝負するようになっても、門田さんに対してはストレート勝負を貫いた。そこは譲れなかった。快感がない。門田さんに対して失礼じゃないかという心境に陥ってしまった」
山田の回顧を続ける。
「変な話、門田さんとは“貸し借り”もあった。例えば、門田さんがドン底のときには、調子を取り戻すために手を貸してあげようと、バシンッとフルスイングできるボールを、あえてヒューッと投げる。逆に、私の調子がイマイチのときには、わざと三振しているというのが分かった。ボールが走っていないときは、真ん中のベルト付近を空振りするんだから。古き良き時代、それもアリじゃないか、というときの野球の話だ」
山田は門田が“不惑の大砲”と言われた88年シーズン中に引退を決意したという。
「ユニフォームを脱ぐと決めたとき、門田さんから朝早く電話がかかってきたことがあった。電話なんか初めてだった。門田さんは、『昨日、対戦していて思ったんや。ヤマちゃん(山田)、やめるとちゃうんやろか』と。『いやいや、そんなことないですよ』と返したけど、門田さんは打席で何か感じたのだろう」
門田は「テレビを見ている人には分かりっこない」と言ったが、
巨人戦のテレビ中継が黄金時代を迎えていた時期にもかかわらず、南海と阪急の試合をテレビで見る機会は限られていた。大阪の周辺に住んでいなければ、球場へ足を運ぶことも難しい。たとえテレビであっても、こうした対決が多くの人の目に触れなかったことは、なんとも惜しい。
文=犬企画マンホール 写真=BBM