週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

正しいバントの構えとは?/元ソフトバンク・柴原洋に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は打撃編。回答者は現役時代に巧打の選手として活躍した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q.高校1年生です。送りバントの構えについて教えてください。自分は左打ちで、これまでは打ちにいく構えから右足を開いてボールを待っていましたが、右足はそのままで軸足(左足)を後ろに引いてバントをするプロ野球選手を見ました。右打ちでもこれと同じように2パターンで送りバントをする選手がいました。どちらの構えがバントをしやすいのでしょうか。何か違いがあるのですか。(青森県・16歳)



A.バントをしやすいほうで構えればいいと思います。重要なのはしっかりと転がすこと。つま先体重が基本です

日本シリーズで犠打を試みる巨人松原聖弥


 結論から言ってしまうと、バントをしやすいほうで構えればいいと思います。どちらが正解で、どちらが間違いというものではなく、しっかりと転がすことが重要です。

 左バッターだと仮定して説明しますが、質問にもあるように、(1)打ちにいく構えから右足を開いてボールを待つ=左足軸にしたほうがやりやすいのか、(2)右足はそのままで軸足(左足)を後ろに引いてバントをする=右足軸がいいのか、両方を試してみたらよいと思います。ここでいう「やりやすい」とは、実際にバントのしやすい、しにくいということですが、ボールが見やすい、見にくいと言い換えてもいいかもしれません。(1)は受けて転がすイメージ、(2)は前でさばくイメージですね。

 ちなみに、左打の私はバッティングの際も踏み込んだ足、つまり、右足を軸にターンするバッターでしたから、バントもこれと同じで右足を軸にする(2)のタイプでした。このときの左右の足の力配分は左2:右8くらいでしょうか。こちらのタイプのほうが、ボールも見やすいと感じています。もちろん、これは人それぞれだと考えてください。余談ですが、右投げ左打ちの選手は(※私は左投げ左打ちです)、逆に(1)が多かったように記憶しています。

イラスト=横山英史


 質問の方は高校1年生とのこと。正直に言うと、この年齢まで来ると、野球を始めたばかりのころ、小さいころに教わった構えと、感覚が染み込んでいると考えられます。これまで(1)のタイプでバントをしてきたのなら、(2)を試しても違和感でバントがしづらいと考えられます。ただ、よほど苦手で悩んでいるならば、思い切って変えてみてもいいかもしれませんね。小学生などを指導する方であれば、両方の選択肢を要ししてあげて、やりやすいほうでバントをさせてあげてほしいと思います。ただ、高校生などではバスターなどの高度な戦術も入ってきます。(2)のタイプならば簡単ですが、(1)は適度な右足の開きにしないと対応できなくなってしまいますね。

 バントをする際に大切なのは、ツマ先(前)体重を意識することです。カカト体重になるとインパクトの瞬間にへっぴり腰となり、ボールにバットが負けてしまいます。また、バットを持った手で当てにいかずに、ヒザを柔らかく使って体全体ですること。(1)のタイプでは、体を開き過ぎると、内角のすっぽ抜けを避けられないので注意が必要ですよ。

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。

『週刊ベースボール』2021年1月4&11日号(12月23日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング