週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

フェンスが気になるがどうすればいい?「まずはギリギリのプレーにしないこと」/元西武・平野謙に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は外野守備編。回答者はゴールデン・グラブ賞に9度輝いた名手、元西武ほかの平野謙氏だ。

Q.普段なかなかフェンスがある球場を使えないこともあり、守備中、気になってします。どうすればいいですか。(長野県・17歳)


西武時代の平野謙氏


A.前のフライにしてしまうことも一つの方法です

 フェンスと言ってもさまざまな材質があり、反発の仕方もそれぞれです。初めての球場などでは、試合前の練習でまず、その球場のフェンスの硬さを確認し、いろいろな角度、スピードでボールの跳ね返りの状況を確認してみてください。今はコンクリートのフェンスというのはほとんどないと思いますが、少し硬いものだと、怖さもあって気になってしまうかもしれません。となれば、まずはギリギリのプレーにしないことですね。打球の軌道を予測しながら落下地点に早く入り、打球に対し余裕を持って捕球姿勢に入ることです。

 どうしてもフェンスが気になるなら、後方の打球に関しては、先にフェンス近くまで行ってしまい、そこからボールを見て、後ろから合わせていく。要は前のフライにしてしまうことも一つの方法です。言うまでもないと思いますが、もちろん、打球の程度はあります。定位置付近の打球を、そんな後ろから合わせていくのは逆に大変ですから(笑)。ライナー性のギリギリの打球や、どうやっても追いつかない打球もあります。その際は、自分の守備力、打球の速さを考え、無理と判断すれば早めにクッションボールの処理を想定してフェンスの近くまで行かないという選択もあります。

 一番いけないのは捕れないのにフェンス近くまで追って、クッションに対応できずボールだけ転々とすることです。センターであればライトやレフトがバックアップに入ってきているはずですが、ライト線になると、なかなかバックアップも難しく、単打性の当たりが二塁打、三塁打にもなってしまいます。これも状況判断ですね。チャージしたほうがよければするし、セーフティーな対応のほうがリスクが少ないと思ったら、早めに切り替え準備する。常に、どうやったら一番早く処理できるかを考えてください。ただ、いくらフェンスが怖いからと言って、何でもかんでも待ってしまうのはどうかと思います。フェンスの状態を確かめ、練習で慣れるようにしましょう。

 打球判断と言えば、前の打球もそうですね。点差などを考え、思い切って行くか、無理せず、止めるほうを優先すべきか。結局、準備です。打球が来る前に、どこに飛んだらこうしようああしようを考えておかなければいけません。そして練習、試合を繰り返すと体が覚えていき、守備が楽しくなっていきます。

●平野謙(ひらの・けん)
1955年6月20日生まれ。愛知県出身。犬山高から名商大を経て78年ドラフト外で中日入団。88年に西武、94年にロッテに移籍し、96年現役引退。現役生活19年の通算成績は1683試合出場、打率.273、53本塁打、479打点、230盗塁。

『週刊ベースボール』2021年10月25日号(10月14日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング