昨年は
DeNAから
梶谷隆幸と
井納翔一を獲得するなど、毎年FA市場で活発な動きを見せる
巨人。今オフは誰を獲得するのかが注目されていたが、育成に注力するチーム方針のため、誰も獲得しない可能性が出てきた。では、巨人が「FAで誰も獲得しなかった年」は過去何度あったのだろうか?
巨人がFAをスルーしたのは28年のうち11回

昨オフは井納(左)梶谷(右)の2人をFAで獲得していた巨人(中央は原監督)
FAがスタートした1993年から2020年までの28年間で、巨人が誰も獲得しなかった年は以下のとおり。
●1997年
主なFA移籍選手:
中嶋聡(
オリックス⇒
西武)、
山崎慎太郎(近鉄⇒ダイエー)
●1998年
主なFA移籍選手:
武田一浩(ダイエー⇒
中日)
●2000年
主なFA移籍選手:
川崎憲次郎(
ヤクルト⇒中日)
●2002年
主なFA移籍選手:
若田部健一(ダイエー⇒横浜)、
金本知憲(
広島⇒
阪神)
●2003年
主なFA移籍選手:
村松有人(ダイエー⇒オリックス)
●2004年
主なFA移籍選手:
大村直之(近鉄⇒
ソフトバンク)、
稲葉篤紀(ヤクルト⇒
日本ハム)
●2007年
主なFA移籍選手:
新井貴浩(広島⇒阪神)、
和田一浩(西武⇒中日)、
石井一久(ヤクルト⇒西武)
●2008年
主なFA移籍選手:
中村紀洋(中日⇒
楽天)、
野口寿浩(阪神⇒横浜)、
相川亮二(横浜⇒ヤクルト)
●2010年
主なFA移籍選手:
藤井彰人(楽天⇒阪神)、
細川亨(西武⇒ソフトバンク)、
森本稀哲(日本ハム⇒横浜)、
内川聖一(横浜⇒ソフトバンク)、
小林宏之(
ロッテ⇒阪神)
●2012年
主なFA移籍選手:
日高剛(オリックス⇒阪神)、
寺原隼人(オリックス⇒ソフトバンク)、
平野恵一(阪神⇒オリックス)
●2019年
主なFA移籍選手:
美馬学(楽天⇒ロッテ)、
鈴木大地(ロッテ⇒楽天)、
福田秀平(ソフトバンク⇒ロッテ)
巨人がFAで誰も獲得しなかった年は28年間のうち11年。2002年から2004年など、3年連続で獲得しなかった時期もあるが、獲得しなかった年のほうが少ない。
特に2013年から2018年までは6年連続で選手を獲得。毎年のようにFA市場で活発に動き、
丸佳浩や
大竹寛、
山口俊、
野上亮磨、
陽岱鋼など総勢11人が巨人へと加入した。数字から見ても、この28年間で最もFAに注力した時期だといえる。
ちなみに、2019年の美馬に対しても、
原辰徳監督が直接交渉するなど獲得に乗り出していたが、最終的にロッテへと移籍。もし美馬の巨人入りが実現していたら、現在までに8年連続でFAで選手を獲得ということになっていた。
FA補強しなくても十分?
巨人がFAでの補強を行わなかった場合、翌シーズンの順位はどのようになったのだろうか。FA補強をしなかった翌年の成績を以下にまとめてみた。
●1997年:リーグ4位 ⇒ 1998年:リーグ3位
●1998年:リーグ3位 ⇒ 1999年:リーグ2位
●2000年:リーグ1位 ⇒ 2001年:リーグ2位
●2002年:リーグ1位 ⇒ 2003年:リーグ3位
●2003年:リーグ3位 ⇒ 2004年:リーグ3位
●2004年:リーグ3位 ⇒ 2005年:リーグ5位
●2007年:リーグ1位 ⇒ 2008年:リーグ1位
●2008年:リーグ1位 ⇒ 2009年:リーグ1位
●2010年:リーグ3位 ⇒ 2011年:リーグ3位
●2012年:リーグ1位 ⇒ 2012年:リーグ1位
●2019年:リーグ1位 ⇒ 2020年:リーグ1位
成績が上がったのが2回、下がったのが3回、順位変わらずが6回となった。現有戦力で十分戦っていけると判断した場合や、獲得したい選手がいない場合にFA獲得を見送ることが多いが、過去の成績を見る限りでは成績に大きな影響はないようだ。実際、巨人がFAで獲得した選手は、移籍後に思うようなプレーができなかったことも多く、FAで補強しないほうがうまく回るのかもしれない。
今オフは、FAの目玉と言われていた広島の
大瀬良大地、
九里亜蓮が早々に残留を発表。中日の
又吉克樹など動向が注目されている選手もいるが、果たして巨人は静観を貫くのだろうか。今後の展開に目が離せない。
文=中田ボンベ@dcp 写真=BBM