中5日でリリーフに負担も
巨人の投手コーチ時代、「
スコット鉄太朗」とも言われた勝利の方程式があった。
スコット・マシソン、山口鉄也、
西村健太朗の3人のリレーだ。
相手チームのコーチからは「巨人戦は7回までに勝ち越していないと勝てない」と言われたことがある。最高の褒め言葉だね。
原辰徳監督の2期目だったが、よく言っていたのは「ウチのリリーフは山口鉄也がいてこそ」という言葉だった。彼は主に8回を担当するセットアッパーで、入団2年目から9年連続60試合以上を投げた鉄腕だ。
以前も書いたことがあるが、マウンドに上がるまでは弱気の塊、いざプレーがかかると強気の塊となる不思議な男だった。
あとは、ほとんどしゃべらない。ニコニコと礼儀正しいのだが、「はい」とか「すみません」とかばかり。言葉ではなく、ピッチングで自分を表現する男だった。
その山口が20年からコーチになったのには驚いたが、昨年途中から一軍に昇格し、今季も継続となった。原監督の厳しい目に応えたということなのだろう。
山口は、大きく変わった巨人の一軍コーチングスタッフの中でキーマンになる、いやなってほしい男でもある。
理由は2つだ。
1つは若手選手のケア。若大将、原監督も63歳だ。ディフェンスチーフコーチの
阿部慎之助は迫力満点の男だし、
桑田真澄はレジェンド。若い選手は、少し距離感があると思う。
それを埋めるのが、山口だと思う。選手と近く、優しい男だから選手にしっかり寄り添える。
もう1つは巨人の原監督が来季、先発を中5日で回したいと言っているからだ。
巨人は昨年も9月終盤にローテを詰めたが、成功したとは言えない。あと付けじゃなく、俺はうまく回らないんじゃないかと思って見ていた。中6日と中5日は同じようで違う。いきなりではなく、調整法などのシミュレーションを春のキャンプから繰り返すことが必要だと思ったからだ。
さらに今季に関して言えば、中5日で先発の数は減らせるかもしれないけど、100球はさらに厳守になるだろうし、しかも延長復活でフルシーズンとなったらリリーフ陣の負荷は増す。
リリーフのやり繰り、要は選手のコンディションの見極めの眼力、メンタル面のケアが今まで以上に重要になってくるはずだ。
山口は眼力はあると思うし、リリーフ経験、さらに時々無茶をする原野球の経験も豊富だ。あとは言葉力を強化し、いいコーチになると勝手に期待しているよ。