読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、7度、ゴールデン・グラブ賞に輝いた、元中日ほかの井端弘和氏だ。 Q.高校でショートを守っています。外野からの中継プレーで、送球が定まりません。特に深くまで追っていった際に乱れます。どうしたらいいのでしょうか。(鹿児島県・16歳)

中日時代の井端氏の守備
A.送球のフォーム、バランスが崩れていることが考えられます。追っていった先の外野からの景色に慣れることも重要です 質問を読む限りそこまで深く追わない、つまり、送球の距離が短くても不安定とのこと。質問の方のプレーを見ていないのでこちらの想像となりますが、送球が定まらないということは、そもそものフォーム、投げるバランスが悪いことが考えられます。中継に入ると走者の進塁を防ぐために、どうしても早く受け取って、早く投げたいと思うものです。そうやって気持ちが焦ると、上体が投げる方向に突っ込みやすくなり、本来のフォームとは異なってきます。思い浮かべてみてください。中継プレーとは関係なく、キャッチボールなどで上体が突っ込んだらどうなりますか? 腕が振れず、コントロールは定まりませんし、ボールの質も悪くなります。
大切なのは軸です。キャッチボールでは軸を意識して、回転し、腕が走りますよね? 中継プレーも、もっといえば、ゴロを処理したあとのスローイングも一緒です。基本にあるのはキャッチボールで、いかにフォームのバランスを崩さずに投げられるか、を考えてみてください。焦っても良いことはありません。捕って、しっかりしたフォームでターゲットに投げる。まずはここからスタートしてみるといいと思います。
また、追っていった先の外野からの景色に慣れていないことも大いに関係していると思います。高校生だと、外野からの中継プレーにそこまで多くの時間を割かないのではないでしょうか。シートノックなどで1日に5回に満たない程度。ほかにやったとしても複合的な練習であるゲームノック、試合形式ぐらいで、中継プレーは数えるほど。ゴロの捕球は特守などで何度も繰り返すのに、乱れたら即失点につながる中継プレーは、その程度の練習で良いと思いますか?
私がお薦めするのは外野のいわゆる定位置などに行き、そこからバックホームの練習をすることです。中継プレーで追いかけるとき、定位置くらいまで行きますからね。また、キャッチボールで遠投の段階に入ったら、中継プレーを意識し、振り向きざまに投げるような練習を取り入れてもいいでしょう。ただ肩を作るために遠くに投げていてももったいないですからね。このとき、相手には低く強い球を投げなければ意味がありません。ワンバウンド送球でもいいでしょう。ちなみに、中継のとき、半身ではなく、完全に外野手のほうに正対して待たないと、対応ができませんよ。
●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に
巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。
『週刊ベースボール』2021年12月20日号(12月8日発売)より
写真=BBM