読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は打撃編。回答者は現役時代に巧打の選手として活躍した、元ソフトバンクの柴原洋氏だ。 Q.中学2年生です。打つときに足を上げるのは良くないのですか? タイミングの取り方を教えてください。(千葉県・14歳)

日本ハム時代は右足を上げて打っていた大谷
A.プロの選手でもいろいろ悩みながら対応している まず、打つときに足を上げることはまったく悪くありません。問題は質問にも出てくる“タイミング”で、足を上げてもしっかりとタイミングを取れて、ポイントも入り込まれることなくスイングができるのであれば、その形でどんどん打ってください。
ただ、やはり足を上げることにデメリットがあるのも確かです。例えば、昨年はメジャーでホームラン王を争い、MVPに輝いたエンゼルスの
大谷翔平選手は日本では右足を上げて打っていました。しかし、メジャー移籍後、MLBのピッチャーに対応するために、試行錯誤の末に足を上げることをやめ、ノーステップに切り替えて、ここまで成功を収めています。その理由としては、日本人とは違う外国人選手のモーションにタイミングを合わせるため、また、手元で動くスピードのあるボールに対応するためなどさまざまですが、動きを小さくすることで問題に対処したのでしょう。この春、カブスに移籍した
鈴木誠也選手もオープン戦初ホームランはノーステップで打ったものでした。
プロの選手でもいろいろ悩みながら対応しているわけで、こう書くと、足を上げることをためらってしまいそうですが、冒頭の説明のように、質問の方が足を上げてもしっかりピッチャーに対応できるのであれば、チャレンジしてみていいと思います。

イラスト=横山英史
タイミングの取り方のコツとしては、まず、ピッチャーが足を上げるタイミングで、自分も足を上げてみるのはどうでしょうか。どうしてもピッチャー主導で対戦は行われるので、相手に合わせる意識が重要です。そうやってピッチャーの足の上がりに合わせて打ちにいってみて、「タイミングが早いな」と感じたら、ピッチャーが足を上げてから、自分も足を上げてみる。そうやって目印をつくり、タイミングを合わせてみてください。
上げ幅も自由です。大きく上げるのか、小さく上げるのか。これはもう、練習でそれこそ試行錯誤して身につけていくしかありません。そうやって打席を重ねる中で、大きく足を上げるほうが良いのか、小さく上げるのが合うのか、はたまたすり足が良いのか、分かってくると思います。すり足がまったく合わない選手だっています。タイミングの取り方は人それぞれ。最初から「足を上げるのはダメ」とは考えないでください。
<「後編」に続く>
●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。
『週刊ベースボール』2022年4月25日号(4月13日発売)より
写真=BBM