新庄剛志監督ことBIGBOSSが今年から
日本ハムの監督に就任。現役時代からスター選手して話題に事欠かなかったが、BIGBOSS同様に
ロッテの
井口資仁監督、
楽天の
石井一久監督も日米で活躍した名選手だった。各球団の指揮官の現役時代を振り返ってみよう。
記録にも記憶にも残るスーパースター

阪神時代から華のあるプレーで観客を魅了した
・新庄剛志(日本ハム監督)
※NPB通算 1411試合出場、打率.254、205本塁打、716打点、73盗塁
※MLB通算 303試合出場、打率.245、20本塁打、100打点、9盗塁
広い守備範囲と強肩を誇る外野守備は球界トップレベルだった。阪神に入団して高卒3年目の1992年にレギュラーをつかみ、中心選手として活躍。華のあるプレーで絶大な人気だった。メッツにFA移籍すると、勝負強い打撃で2001年のシーズン終盤に四番を任され、外野の守備でも12補殺と攻守に活躍。02年にジャイアンツで日本人初のワールド・シリーズ出場を果たした。日本ハムで日本球界復帰後も「札幌ドームを満員にする」「チームを日本一にする」という目標を掲げて有言実行。記録にも記憶にも残るスーパースターだ。
捕手として洗練されたプレー

4球団を渡り歩いて長くユニフォームを着た
・
中嶋聡(
オリックス監督)
※NPB通算 1550試合出場、打率.232、55本塁打、349打点、27盗塁
球界屈指の強肩で知られ、俊足と強打で四番打者を務めたことも。1995年にはオリックスで
佐藤義則の当時NPB史上最年長記録となるノーヒットノーランや11年ぶりのリーグ優勝に貢献し、翌96年は
仰木彬監督の下でリーグ連覇、日本一を経験。阪急(現オリックス)、
西武、横浜(現
DeNA)、日本ハムと4球団を渡り歩き、
工藤公康と並ぶNPB最長記録の一軍実働年数29年を記録した。巨体の捕手が多い中、スマートな体型と洗練されたプレーで捕手のイメージを変えた先駆者だった。
各球団で頂点を経験

攻守走3拍子そろったプレーで光り輝いた
・井口資仁(ロッテ監督)
※NPB通算 1915試合出場、打率.270、251本塁打、1017打点、176盗塁
※MLB通算 493試合出場、打率.268、44本塁打、205打点、48盗塁
攻守走3拍子そろったプレースタイルで、ダイエーで3度のリーグ優勝を経験。ホームランテラスと呼ばれる観客席が設置される前の福岡ドーム(現PayPayドーム)で2001年に30本塁打、03年は打率.340、翌04年は打率.333とハイアベレージをマークした。西武時代の絶対的エース・
松坂大輔との対戦で通算打率.365、3本塁打と相性が良かったことから、「松坂キラー」と形容されたことも。メジャーに挑戦し、05年にホワイトソックスで世界一に貢献。09年にロッテで日本球界復帰すると、10年に日本一と渡り歩いた球団でチームを頂点に導いた。
ヤクルト黄金時代のエース

左腕から繰り出される剛球で勝利を稼いだ
・石井一久(楽天監督)
※NPB通算 419試合登板、143勝103敗1S4H、防御率3.63
※MLB通算 105試合登板、39勝34敗、防御率4.44
150キロを超える直球とキレ味鋭いスライダーを武器に、
ヤクルトの黄金時代の左腕エースとして活躍した。1997年9月2日の横浜戦(横浜)でノーヒットノーランを達成。翌98年は自己最多の14勝をマークし、三振奪取率11.047の当時日本新記録を樹立した。メジャーでもドジャースで2度の2ケタ勝利をマーク。日本球界復帰後もヤクルト、西武で先発として活躍した。相手をねじ伏せる豪快な投球スタイルの一方で、グラウンドを離れれば癒し系の個性的なキャラクターでファンに人気だった。
ミート能力の高い中距離打者

逆方向にも安打を放ち、勝負強さもある巧打者だった
・
藤本博史(
ソフトバンク監督)
※NPB通算 1103試合出場、打率.235、105本塁打、419打点、10盗塁
南海では長距離砲として期待されたが、打撃スタイルはミート能力が高く逆方向にも安打を打てる中距離打者だった。打率が3割に到達したシーズンはないが、選球眼の良さに定評があり、出塁率が高かった。1992年は全130試合に出場し、打率.253、20本塁打、56打点をマーク。出塁率.379は同年に首位打者を獲得した
佐々木誠の出塁率を上回っていた。勝負強い打撃も持ち味で95年にパ・リーグトップの得点圏打率.391をマーク。玄人好みの巧打者だった。
西武黄金時代の名二塁手

抜群の守備力で西武黄金時代でチームの勝利に貢献した
・
辻発彦(西武監督)
※NPB通算 1562試合出場、打率.282、56本塁打、510打点、242盗塁
二塁の守備は抜群の安定感を誇り、打者の特徴、バッテリーの配球から分析した独特のポジショニングで安打性の打球を何度も好捕した。二塁でゴールデン・グラブ賞8度は
広島・
菊池涼介に次ぐ記録だ。打撃でも1993年に打率.319で首位打者を獲得するなど、俊足巧打でチャンスメーク。西武に在籍していた84~95年の12年間で9度のリーグ優勝、6度の日本一に大きく貢献した。96年にヤクルトに移籍すると、自己最高の打率.333をマーク。セ・パ両リーグでの首位打者は叶わなかったが、新天地でも輝きを放った。
写真=BBM