西武で群を抜く“優勝率”

黄金時代の西武を率いた森監督
新たに
松井稼頭央監督が就任したばかりの西武。1979年に福岡から現在の埼玉へ移転、82年に西武となって初のリーグ優勝、日本一に輝いてからは長く黄金時代を謳歌したが、かつて九州でも西鉄に黄金時代があった。このとき、多くの名言を残したのが
三原脩監督。選手の自主性を重んじつつ、グラウンド上では高いプロ意識を持つべきと考えていた三原監督は、「やりたいことをやってもよろしい。言いたいことは言いなさい。が、与えられたことはきっちりやらなければならない」と選手に言っていたが、どちらかといえば、いわゆる“三原ノート”に書かれた言葉に、その真髄が見られる。
三原監督も前に出るタイプではなかったが、西鉄は太平洋、クラウンを経て西武となり、82年の歓喜に導いたのは
広岡達朗監督だ。退任して解説者となってからは秘めた人間味を感じさせる言葉も増えたが、在任中の発言は冷徹で厳しいものが多かった。広岡監督が85年いっぱいに退任すると、後を受けたのが
森祇晶監督。広岡監督の下、“嫌われ役”を担っていたコーチが、わずかのブランクを経て監督として復帰した形だった。森監督となり、西武の黄金時代は頂点を極める。森監督は在任9年間でリーグ優勝が8度、そのうち日本一が6度。のちに横浜(現在の
DeNA)の監督となってからは優勝とは無縁となったが、西武に限れば、勝率ならぬ“優勝率”では群を抜く。
森監督といえば、優勝を決めてグラウンドを周回する選手たちにペナントを持たせ、列の最後を歩いていた姿も印象に残る。そんな森監督が91年にリーグ優勝を飾ったときに残したのが「監督に華はいらないよ。華は選手でいいんや」。どこか西鉄から連なる西武というチームを象徴しているようにも思える言葉だ。
その後、西武は
東尾修監督、
伊原春樹監督、
伊東勤監督、
渡辺久信監督、そして前任の
辻発彦監督で優勝を経験した。広岡監督と森監督を含めて、伊原監督、伊東監督、渡辺監督の5人が就任1年目に優勝している。迎えた2023年、松井監督はチームを頂点へ導くのか、そして、どんな言葉を紡ぐのだろうか。
文=犬企画マンホール 写真=BBM