満点に近い1位・オリックス
1位・オリックス 95点
※49勝32敗2分
リーグ3連覇を目指し、相手球団のマークが厳しくなる中で前半戦を首位ターン。投打共に戦力が充実しており、頂点に立つ可能性が一番高い。オリックスの強みは大型連敗をしないことだろう。
山本由伸、
宮城大弥のダブルエースに加えて、
山下舜平大が8勝2敗、防御率1.49と覚醒。
山崎福也、
山岡泰輔も控えており、先発ローテーションの安定感は際立っている。
吉田正尚(レッドソックス)が退団して得点力低下が懸念された打線も、昨オフにFAで
西武から加入した
森友哉が奮闘。森が故障で戦線離脱すると、育成枠から支配下昇格した
セデーニョが本塁打を量産している。後半戦は一気に突っ走るか。
2位・
ロッテ 90点
※42勝32敗4分
前年の5位から巻き返しを狙うロッテは
吉井理人監督が就任。1点差ゲームが19勝11敗という数字が現しているように、しぶとい戦いぶりで白星を積み重ねている。吉井監督の用兵術も光る。近年は出場機会を減らしていた
田村龍弘がレギュラー格として奮闘。
日本ハムから移籍した
西村天裕は防御率0.90とセットアッパーで抜群の安定感を誇り、
巨人からシーズン途中で加入した
石川慎吾も途中出場で結果を残すと、クリーンアップで活躍している。徹底した競争主義でチーム全体のモチベーションが高い。後半戦は令和の怪物・
佐々木朗希が投手タイトルを狙えるような活躍を見せて、オリックスに食らいつきたい。
3位・ソフトバンク 60点
※43勝37敗2分
貯金6という数字を見れば採点が辛口に感じるかもしれないが、投打で充実した戦力を考えると満足できる前半戦とは言えない。昨年は最終戦でオリックスに逆転優勝を許し、オフに
近藤健介、
ロベルト・オスナ、
有原航平、
ジョー・ガンケル、
嶺井博希らを獲得する大型補強を敢行。だが、絶対的エースがいない状況で投打の歯車が狂うと脆さを露呈している。7月7日の
楽天戦(楽天モバイル)から27年ぶりの9連敗。長距離砲として期待が大きい
砂川リチャードら若手の野手たちが伸び悩んでいるのも気がかりだ。3年ぶりの覇権奪回へ、
藤本博史監督がチームをどう立て直すか。
7月5日以降は10勝1敗の楽天

8連勝を果たすなど前半戦最後に勢いが増した楽天
4位・楽天 50点
※39勝43敗1分
石井一久監督就任3年目の春先は低空飛行が続き、一時は借金が今季ワーストの13までふくらみ最下位に低迷。だが、7月5日のオリックス戦(楽天モバイル)以降は10勝1敗と息を吹き返し、借金完済が見えてきた。四番・
浅村栄斗の状態が上がり、
小郷裕哉、
村林一輝、
伊藤裕季也の活躍が目立つ。投手陣も
内星龍、
渡辺翔太らイキのいい若手がセットアッパーで頭角を現している。さらに勢いに乗るためには実績十分の
田中将大、
則本昂大、
岸孝之の活躍がカギを握る。下降線に入ると歯止めが利かず、優勝争いに絡めないシーズンが続いている。前半戦最後の勢いそのままに、上昇気流に乗れるか。
5位・西武 45点
※35勝47敗1分
低迷の要因は深刻な貧打に尽きるだろう。235得点はリーグワースト。
山川穂高を欠いた打線は
渡部健人が新四番で奮闘していたが、左足内転筋の筋損傷で7月2日に戦線離脱した。リーグ2位の18盗塁をマークする
外崎修汰を中心に機動力でスピード感あふれる野球を志向するが、まだまだ発展途上の選手が多い。投手陣はリーグ屈指の陣容だが、前半戦にファーム降格を味わった
今井達也、
松本航は本来の力を出し切っていない。特に今井は
高橋光成、
平良海馬と共に球界を代表する投手になる可能性を秘めた右腕だけに、後半戦は巻き返しに期待したい。
6位・日本ハム
※35勝50敗 45点
7月5日のソフトバンク戦(PayPayドーム)から6年ぶりの10連敗。前半戦を終えて借金15で最下位に低迷しているため採点は45点だが、就任2年目の
新庄剛志監督の下でチームは確実に成長している。ソフトバンクにFA移籍した近藤健介の人的補償で加入した
田中正義が守護神で素質開花。「逆輸入ルーキー」の
加藤豪将、
中日から移籍した
アリエル・マルティネス、オリックスからFA移籍した
伏見寅威、
阪神からトレード移籍した
江越大賀ら新戦力が輝きを放っている。本塁打王争いを繰り広げる
万波中正ら若手も力をつけている。投打がかみ合えば大型連勝で波に乗る可能性があり、後半戦は台風の目になれるか。
写真=BBM