三冠王の翌年の成績は?

今季はシーズン序盤から打撃で苦しんでいた村上
昨年三冠王を獲得した
ヤクルトの
村上宗隆。残り20試合ほどになった今シーズンだが、打撃3部門には手が届きそうにない状況だ。
1938年秋季の
巨人・
中島治康から村上まで8人、12度の三冠王が生まれているが、その翌年の成績はどうだったのか(春季・秋季制の中島は除く)。
1973年の巨人・
王貞治、1985年の
阪神・バース、
ロッテ・
落合博満は翌年も三冠王を獲得したので、それ以外の8パターンを見てみる(村上はすべて9月3日現在)。
野村克也(南海)
1965年 率.320(1位)本42(1位)点110(1位)
1966年 率.312(3位)本34(1位)点 97(1位)
王貞治(巨人)
1974年 率.332( 1位)本49(1位)点107(1位)
1975年 率.285(10位)本33(3位)点 96(1位)
落合博満(ロッテ)
1982年 率.325(1位)本32(1位)点99( 1位)
1983年 率.332(1位)本25(7位)点75(10位)
ブーマー(阪急)
1984年 率.355(1位)本37(1位)点130(1位)
1985年 率.327(4位)本34(3位)点122(2位)
落合博満(ロッテ→
中日)
1986年 率.360(1位)本50(1位)点116(1位)
1987年 率.331(3位)本28(7位)点 85(6位)
ランディ・バース(阪神)
1986年 率.389(1位)本47(1位)点109(1位)
1987年 率.320(7位)本37(2位)点 79(9位)
松中信彦(ダイエー・
ソフトバンク)
2004年 率.358(1位)本44(1位)点120(1位)
2005年 率.315(3位)本46(1位)点121(1位)
村上宗隆
2022年 率.318(1位)本56(1位)点134(1位)
2023年 率.252(24位)本25(2位)点 72(3位)
本塁打は2位、打点は3位につけているものの、25本塁打は巨人・
岡本和真に12本差、72打点は
DeNAの
牧秀悟に19点差がある。そして打率はリーグ24位の.252。三冠王翌年に打率3割を下回ったのは1975年の巨人・王貞治の.285(10位)のみ。村上の低打率は今季の不調を象徴している。
球団別成績を昨年と比較
では村上の球団別の成績を昨年と比較してみよう。
中日
2022年 試25 率.364 本13 点26
2023年 試20 率.257 本 6 点17
広島 2022年 試25 率.340 本13 点26
2023年 試21 率.243 本 5 点14
DeNA
2022年 試25 率.333 本9 点24
2023年 試18 率.308 本7 点18
巨人
2022年 試24 率.264 本8 点28
2023年 試19 率.194 本2 点 7
阪神
2022年 試24 率.260 本7 点17
2023年 試22 率.244 本3 点 9
交流戦
2022年 試18 率.351 本6 点13
2023年 試18 率.279 本2 点 7
昨年、打率.364と一番打った中日戦は.257まで落とし、本塁打も13から6に。広島にも打率.340から.243になり、こちらも本塁打13から5と大幅に落とした。巨人は昨年も打率.264とあまり打てなかったが、今季は.194と2割を切っている。また本塁打も8本から2本と打てていないのが現状だ。
中日では左腕の
小笠原慎之介から、昨年は16打数7安打、打率.438、3本塁打、5打点だったが、今季は11打数2安打、打率.182、1本塁打、2打点と抑えられた。
広島でも
床田寛樹には7打数4安打、打率.571から8打数1安打、打率.125。
森下暢仁にも昨年は17打数7安打、打率.412。今季は対戦は少ないものの4打数ノーヒット。
右投手に苦しんでいる今季
また右投手に対しても今季は苦しんでいる。
右投手 .305→.211
38本塁打→14本塁打
左投手 .346→.314
18本塁打→11本塁打
と左投手に対しては3割台をキープしているものの右投手には約1割も打率を落としている。また本塁打も右投手からは激減している。
特に今年大躍進した阪神の
村上頌樹には15打数2安打、打率.133で本塁打はゼロ。DeNAの新外国人・
バウアーにも7打数ノーヒットで4三振を喫している。
文=永山智浩 写真=BBM