『よみがえる1958年-69年のプロ野球』第5弾、1962年編が9月28日に発売。その中の記事を時々掲載します。 
『よみがえる1958年-69年のプロ野球』1962年編表紙
寒さも敵に
今回は1962年、東映-
阪神の日本シリーズ第3戦の記事をアレンジし、お届けする。
甲子園で阪神2勝のあと、舞台を東映の本拠地・神宮に移しての一戦だ。
■
東映-阪神の日本シリーズは、1、2戦は甲子園で阪神が連勝スタート。しかも、2戦目は
村山実が試合終盤まで完全試合ペースで完封勝利を飾った(5対0)。
そのあと神宮での第3戦のため、東京行きの夜行列車急行『金星』で両チーム一緒の移動となる。
このとき大騒ぎしていたのは阪神ではなく、連敗の東映だった。酒を飲みまくって、まるで飲み屋にいるような大騒ぎをしていた。
張本勲は言う。
「アンちゃんが『よし動くナイトクラブだ』と言って、あるだけのビールを持ってこさせてドンチャン騒ぎだ。さすがの水原さんもびっくしたらしいよ。こいつらバカかって」
アンちゃんはエースの
土橋正幸である。
一度は「静かにしろ」と注意しようと思った東映・
水原茂監督も、「こいつらはこのほうがいい。このクソ度胸と若さに懸けてみよう。きっと次は開き直って、いい戦いをするはずだ」と考え直した。
かつて駒澤の暴れん坊とも言われた東映は、いわゆるイ
ケイケチームだ。
リーダーの
毒島章一も「うちは打つときは打つけど、打たないときは打たない。だから波に乗っているときにぶつかれば怖いですよ。ほんとよく打つからね」と話していた。
水原監督が感じたとおり、初めて日本シリーズの舞台で緊張し、おとなしくなっていたのが、連敗とこの飲み会で、うまく開き直れたのかもしれない。
水原監督が流れを変える決断をしたのも、この列車の中だ。
まずは捕手の
安藤順三を2年目の
種茂雅之に代える。安藤のリードは堅実だが、慎重になり過ぎていると思ったからだ。さらに不振の
山本八郎を外し、外野にラドラを使い、1、2戦に先発しながらKOされた土橋をリリーフに回した。
これは水原の
巨人監督時代、対南海の1955年の経験から来ている。
1勝3敗となったあとの第5戦で捕手に
藤尾茂、レフトに
加倉井実の20歳コンビをスタメン起用。藤尾が3打点、加倉井が1打点を挙げ、前日8回2失点ながら敗戦投手となった
別所毅彦を抑えで使って9対5と勝利した。
巨人は、そのまま3連勝で逆転日本一となる。
迎えた16日の第3戦、対する阪神サイドには思わぬ敵があった。
じっとしても汗ばむような暑さだった甲子園と違う、神宮の震えるような寒さだ。
投手陣はラバーコートを着て、ベンチ中央に炭火が置かれた。右手指の腱鞘炎に苦しめられていた村山は「寒いと指がきついんですよ」とポツリつぶやいた。
阪神の先発は
渡辺省三、東映は
久保田治。
阪神・藤本定義監督のプランでは6回から東映に苦手意識を植え付けている村山にリレーの予定だったが、1点を先取したあと、5回裏、渡辺が無死二、三塁とされたところで、前倒しのリリーフ登板。
ここはピシャリと封じた村山だが、6回表、阪神が1点を追加したあと、その裏に毒島章一にライトのラッキーゾーンに打ち込むソロを浴び、さらに7回には
岩下光一のタイムリーで同点とされた。結局、2対2のまま延長14回、日没引き分けとなっている。
5回74球を投げ2失点だった村山は、「打たれたのはストレートが真ん中に行ってしまった。どうもすみません。ちょっとマウンドが低かったので。でも、グラウンドに慣れたから、あすからはお返ししますよ」ときっぱり。
しかし、これで流れが一変。村山の調子も上がらず、阪神はそのまま4連敗を喫し、日本一は東映に輝いた。