センターの秋山とはあうんの呼吸

表紙
現役時代、
中日ドラゴンズ、
西武ライオンズ、
千葉ロッテマリーンズで活躍した外野守備の名手・
平野謙さんの著書『雨のち晴れがちょうどいい。』が発売された。
両親を早くに亡くし、姉と2人で金物店を営んでいた時代は、エッセイストの姉・内藤洋子さんが書籍にし、NHKのテレビドラマにもなっている。
波乱万丈の現役生活を経て、引退後の指導歴は、NPBの千葉ロッテ、北海道
日本ハム、中日をはじめ、社会人野球・住友金属鹿島、韓国・起亜タイガース、独立リーグ・群馬ダイヤモンドペガサスと多彩。
そして2023年1月からは静岡県島田市のクラブチーム、山岸ロジスターズの監督になった。
これは書籍の内容をチョイ出ししていく企画。今回も1988年に移籍した西武での話です。
■
最初は慣れの問題もあり、ライトの守備に少し苦労しました。(中日時代の)センターはファウルがないから全部捕ればいいと割り切れますが、ライトの場合、切れていく打球と、フェンスの近さが気になるときがありました。一番戸惑ったのは、切れながら伸びる打球です。捕れると思って前進していったら、ぐっと伸びてバンザイしたことが一度だけあります。
ただ、だからと言って、センターに戻りたいとは思わなかった。というか戻れません。センターには
秋山幸二がいたからです。あの足と肩、そして打撃には絶対に勝てません。
秋山とはいいコンビだったと思います。ゲーム中もよく話ができ、ポジショニングも声を掛け合ってやっていました。途中からはほぼほぼあうんの呼吸です。ドラゴンズ時代は大御所の
田尾安志さん、
大島康徳さんを両脇に置いてのセンターで、それはそれで楽しかったのですが、負担ということでは、ずいぶん軽減されました。
秋山で一つだけ気になったのは、ホームへの送球が高かったことです。肩が強かったから、なおさらダイレクトで投げたかったのでしょうが、センターからホームの送球が高いと、勘のいいバッターランナーはバックホームの間にセカンドまで行ってしまいます。投げたときの角度で分かりますからね。僕も引退後、一塁コーチをしていたときは、センターの送球の角度を見て「行け!」とよく言っていました。
ポジショニングはコーチではなく、自分たちで考えて動きました。打者別の打球方向はスコアラーが細かくデータを出してくれていたので、それを基に判断し、あとはバッターがその日、よく振れている、タイミングが合っていないで変えます。
打ってから動くことはありません。あらかじめです。バッターは、よほど極端なシフトじゃない限り、外野が動いたから、いないところを狙おうとはなりません。
打者が常に考えているのは自分のスイングをすることです。その自分のスイングをすれば、統計的にはデータどおりになる可能性が高いので、ここに来るだろうと思って守ったところにだいたい来ました。「逆を抜いてやろう」と狙うバッターも時々はいましたが、そういうときは打球が弱いから大抵、捕れます。
要は打者がいい当たりをすれば行く場所を絶対にカバーするという考え方です。ライオンズと戦った相手は、いい当たりをし、抜けたと思って走っても、そこに外野手がいたというのがよくあったと思います。むしろ、そこに打たせる、打ってもらっているわけです。
それができたのは、西武の投手のコントロールがよかったこともあります。外野から見ていても、主力は、ほぼほぼ捕手の構えたところに投げていました。
投げられないのはアニやん(
松沼博久)くらいかな(笑)。