じっと後ろで見ていたら……

『猛虎二番目の捕手』表紙
11月7日、元
阪神-大洋のダンプさんこと、
辻恭彦さんの著書『猛虎二番目の捕手』が発売されます(すでに並んでいる書店もあるようです)。タイトルどおり1962年途中から1974年までの阪神時代のお話です。
大洋時代以降は、この本が好評ならそのうちまたと思っています。
以下はそのチョイ出し。今回は捕手で併用されたヒゲさんこと、
辻佳紀さんの話です。
ちなみに1963年からヒゲさんが入ったことで、「紛らわしい」とダンプの愛称がつきました。
■
ヒゲさんで不思議だったのがスローイングです。肩は大して強くないから、いつもひょろひょろの球でしたが、なぜか盗塁を刺していたんですよ。
あらためて観察していたら、ヒゲさんの送球は山なりですが、必ずベースの上、それも捕ったらすぐタッチにいけるところに行く。僕は肩には自信があったのですが、少しアバウトでシュート回転することがありました。とはいえ、セカンドに到着するまでの時間は僕のほうがはるかに早かったと思います。
もう一つ見ていて気付いたのですが、ヒゲさんのときと僕のときで二遊間の位置が違っていました。ヒゲさんのときのほうが明らかにセカンドベースから遠くを守っています。
だから、例えば三遊間寄りのゴロでヒゲさんのときは追いついてゲッツーなのに、僕のときは捕って終わりか、抜けてしまうこともありました。
なぜかそうなるのかと、あらためてじっと観察して分かったことがあります。
走者一塁で盗塁されたとき、ヒゲさんの送球は安定しているからゆっくり入れますが、僕は球が変化するから早めに入らなきゃいけない。だから少しベース寄りにポジショニングをしなきゃ間に合わないわけです。
ちょっと焦りました。年が近いキャッチャーがいたら、その人に勝てない限り、ずっと控えということですからね。
どうやったらヒゲさんみたいに球が曲がらず正確に投げられるかと、甲子園のシートノックで後ろからヒゲさんのスローイングを見ていたら、最後のリリースでボールの真ん中に中指があって、1本指で押すみたいな形になっていたんですよ。
僕は中指と人差し指で投げていたから、どちらかに掛かると回転してボールが変化するんだと分かりました。
そこから研究もして曲がらん球を投げられるようになって、ようやく
吉田義男さんも
鎌田実さんも信頼してくれるようになったというわけです。
守備の技術に関して、コーチも先輩も何も教えてくれんかった時代の話です。