狸だった森祇晶監督

表紙
現役時代、
中日ドラゴンズ、
西武ライオンズ、
千葉ロッテマリーンズで活躍した外野守備の名手・
平野謙さんの著書『雨のち晴れがちょうどいい。』が発売された。
両親を早くに亡くし、姉と2人で金物店を営んでいた時代は、エッセイストの姉・内藤洋子さんが書籍にし、NHKのテレビドラマにもなっている。
波乱万丈の現役生活を経て、引退後の指導歴は、NPBの千葉ロッテ、北海道
日本ハム、中日をはじめ、社会人野球・住友金属鹿島、韓国・起亜タイガース、独立リーグ・群馬ダイヤモンドペガサスと多彩。
そして2023年1月からは静岡県島田市のクラブチーム、山岸ロジスターズの監督になった。
これは書籍の内容をチョイ出ししていく企画。今回は西武時代一緒だった
清原和博の話です。
■
一緒にやった野手のレギュラーで一番若かったのが清原です。僕が西武に入ったときは、清原の3年目でした。
態度がいい悪いというより、はっきり言えば、ボーッとして緊張感がなく、まともにあいさつができない子でした。ドラフトのときの入り方もあってか、周囲が腫れものみたいな扱いをしていたのもあったと思います。
僕は特におせっかいというわけではないのですが、そういう腫れ物に遠慮するみたいな付き合いが嫌なので、ほぼほぼ毎日、「なんだ、キヨ、あいさつないな」と言っていました。
別に怒ってじゃありません。なんとなく、ちょっかいを出していただけです。あいつも僕が言うと、いつもニコニコしてペコリとしていましたが、だんだん、向こうからちゃんとあいさつをしてくれるようになりました。
だからと言って一緒にメシに行くとか、そういう関係になったわけではありません。
清原は昭和42年(1967年)生まれですから、僕と干支が同じ羊で、一回りも違う。話が合うはずもありません。20代、30代の12歳差は大きいですからね。
日ごろの教育の成果もあってか、だいぶたってからですが、ロッテの二軍監督時代、ジャイアンツ球場で
巨人との試合があったとき、二軍で調整中だった清原がタタタッと走ってきて、あいさつしてくれたことがあります。
僕は普通に「おお、久しぶり」でしたが、ロッテの二軍連中が驚いていました。きっと「このオジさん、意外とすごいんだな」と思ってくれたのではないでしょうか。
僕も含めてかもしれませんが、この西武のクセモノたちを束ねていたのが、
森祇晶監督です。ものすごく頭のいい人でしたし、相当な狸でもありました。
当時、ベテランのレギュラーは僕と
石毛宏典、
辻発彦だったのですが、僕には「石毛と辻はだらしないところがある。謙、お前が頼みだ」と言いながら、同じようなことを石毛と辻にも言っていた。
3人は仲がよかったので、あとで「こんなこと言われたぞ」「あ、俺も」「俺も」になりました。