親分だった

『猛虎二番目の捕手』表紙
11月7日、元
阪神-大洋のダンプさんこと、
辻恭彦さんの著書『猛虎二番目の捕手』が発売されました。タイトルどおり1962年途中から1974年までの阪神時代のお話です。
大洋時代以降は、この本が好評ならそのうちまたと思っています。
以下はそのチョイ出し。今回は
遠井吾郎さんとの話です。
■
藤本勝巳さんと一塁の定位置争いをしていた遠井吾郎さんは、僕より3つ上で左打ち。この人も四番を打ったことがあります。
江夏豊がけん制球で、わざとひねって投げて捕り損なったことがありますが、「やめろよ」と言って困った顔をしていました。
いじられ役というわけではなく、チームでも一目置かれていた人です。
年下の江夏がからかってもいいと思うくらい懐が深い人と言えばいいんですかね。
怖い人じゃなく優しいんですが、なんとも言えぬ雰囲気があり、僕は「この人は親分だな」と思っていました。
特に夜です。お酒が好きで、すごく明るい酒なんですが、飲み屋でケンカが始まっても、この人が行って「まあまあ」と言うと、必ずみんなおとなしくなっていました。
夜中に車で自損事故を起こされたこともありました。車はペシャンコになったけど、遠井さんはケガ一つなかった。みんなで「どうせ酔って体がクニャニャになっていたから助かったんだろ」と言って笑っていました。
僕はこの人に一度、怒られたことがあります。
中日戦で2アウトから打者が空振り三振だったんですが、ボールが地面に着いた。慌ててタッチにいこうとしたら、その打者がすたすたベンチに戻っていったんですよ。
当時はベンチに戻ったらアウトが成立なので少し待っていたのですが、なかなかベンチに入らん。一塁を見たら遠井さんがベースにいたので投げようと思ったけど、暴投したら嫌だし、ちょっとイラッとしていたので転がしたんです。
そのあとベンチに戻ったら「あそこは待ってアウトでいい。やらんでいいプレーはやらんでいい」と怒られちゃいました。