大学生投手が豊富な年に

今秋のドラフトで阪神に1位指名された下村
今年のドラフトは大学生投手が豊作だった。
武内夏暉(国学院大)に
西武、
ソフトバンク、
ヤクルトの3球団が競合して西武が当たりクジを引き当てると、
西舘勇陽(中大)は
巨人、
日本ハムが競合。
阿部慎之助新監督が運命の糸を手繰り寄せた。
常廣羽也斗(青学大)にも
広島、
楽天が競合し、
新井貴浩監督が抽選で渾身のガッツポーズ。「外れ1位」で
西舘昂汰(専大)、
草加勝(亜大)、「外れ外れ1位」で
細野晴希(東洋大)が抽選で競合し、西舘昂はヤクルト、草加は
中日、細野は日本ハムが交渉権を獲得した。
ドラフト1位指名の12選手のうち8選手が大学生投手。この中で唯一単独指名となったのが阪神の
下村海翔(青学大)だ。常廣と2本柱でチームを引っ張った右腕は身長174cmと小柄で各球団の評価が分かれた。だが、
岡田彰布監督はドラフト当日に下村の1位指名を明言。アマチュア野球を取材するスポーツ紙記者は「良い球団に入ったと思います」と期待を込める。
「下村は体格が大きくないので見栄えがする投手ではないですが、完成度は高い。直球は145キロ前後ですがスピンの回転数が多く空振りを奪える。さらに、制球力が武器で投げミスが少ない。左打者の懐に食い込むカットボールも大きな武器です。即戦力という観点で言えば、大学で切磋琢磨した常廣より上かもしれません。1年目から2ケタ勝利を狙える素材です」
大学最後は悔しい登板も……
下村は小さなときから熱狂的な阪神ファンだった。本拠地の甲子園は実家から自転車で行ける距離のためスタンドで応援していたという。硬式野球クラブチームの宝塚ボーイズから九州国際大付高に進学すると、2年春の九州大会で優勝。3年の春には自己最速の149キロを計測した。甲子園出場は叶わなかったが、県下で名の知れた好投手だった。
当時東都リーグ2部だった青学大では1年秋の一部昇格に貢献。2020年12月に右肘のクリーニング手術と軟骨再生手術を受けて約1年間のリハビリに打ち込みむと、心身共にたくましくなって帰ってきた。4年春は5試合登板で3勝をマークし、17年ぶりのリーグ優勝に貢献。大学選手権で優勝を飾り、大学日本代表に選出されると、日米野球で優勝を経験した。今秋のリーグ戦でも2勝をマークし、春秋連覇に貢献。常廣と共に大学球界を代表する投手として評価を高めたが、最後に悔しい思いをした。
「大学4冠」を目指した11月の明治神宮大会。決勝・慶大戦に0対0の6回から登板したが、8回一死満塁のピンチで押し出し四球を与えて降板。この失点が決勝点となり、試合後は「今日は自分のせいで負けた。精神的な弱さが出た。あの場面でストライクが入らなかったこの経験を、次に生かさないといけない。プロの世界に入って、今日のようなピッチングをしていたら、一軍では投げられない。ピンチを救うピッチャーになりたい」と悔し涙を流した。だが、東都の二部リーグから常勝軍団に変貌した軌跡は、下村なしでは考えられない。この敗戦は今後の野球人生で大きな糧になるだろう。
新人王&MVP右腕を模範に
相思相愛で入団した阪神には、模範となる投手がいる。新人王、最優秀防御率、MVPを受賞と大ブレークした
村上頌樹だ。身長175cmと小柄だが、回転数の多い直球は平均球速145キロの速度以上のキレがあり、カットボール、フォーク、ツーシームのコンビネーションでアウトを積み重ねる。球界屈指の制球力で連打を許すことがほとんどなかった。大卒入団の2年間は一軍未勝利だったが、今季は22試合登板で10勝6敗1ホールド、防御率1.75と大活躍。38年ぶりの日本一に大きく貢献した。
12球団で最もハイレベルと言われる阪神の先発ローテーションに食い込むのは、容易ではない。だが一軍で実績がなかった村上も今季の開幕前は先発ローテーションから外れていた。結果を積み重ねれば道は切り拓ける。来季はリーグ連覇の重要なピースになれるか。
写真=BBM