大学の監督会で講演

栗山英樹氏[侍ジャパン元監督]が全日本大学野球連盟監督会で講演した[写真=BBM]
全日本大学野球連盟の監督会の2日目が1月17日、神奈川県横浜市内のホテルで開催された。昨年3月のWBCで侍ジャパン監督として世界一へと導いた栗山英樹氏が「WBC王者への道」と題した特別講演を行った。
監督会会長を務める慶大・堀井哲也監督から依頼されたテーマは5つ。
・代表監督を引き受ける覚悟と要因
・チームづくりの上での留意点
・勝負を分けたポイント
・大会後に思うこと
・代表監督と球団監督の違い
設定された90分ですべて網羅することはできなかったというが、具体例を挙げ、一つひとつの出来事、エピソードを丁ねいに説明。出席者はメモを手に、熱心に耳を傾けた。
栗山氏はあくまでも、大学野球の監督をリスペクトする姿勢を貫いた。
「(高校生とは異なり)大人になりかけている中での大学生の感情とか、教育は、野球界で重要なポイントになる非常に難しい時期。大学生は自我がしっかりしているし、監督さんは大変だろうと思います。それは、僕がどうこう言うより、教えてもらわないといけない」
さらに、指導現場への尊敬の念は続く。
「自分の経験したことが、一つでもプラスになれば、の話なので。僕から『こうしてください!』ということはない。同じ監督として、皆さんのそれぞれの感覚で良いので、このケースで『僕はこう思ったんです』ということが、参考になればいいだけ。(大学野球の監督を経験していない)僕が分かっていないことに対して、こじつけるつもりはないので、皆さんのほうが(大学球界の事情を)理解されているので、そこからもし、使えることがあれば。使えるものは、ないですよ(苦笑)」
いつも謙虚で、相手を思いやる栗山氏らしい発信。だからこそ、出席者の心をつかむ有意義な時間となったのは、言うまでもない。
国立大からのプロ入り
栗山氏は「大学野球経験者」である。東京学芸大からドラフト外で
ヤクルト入団。国立大学からのプロ入り。大学4年間を経て、夢舞台をつかんだ努力の人、苦労人である。
「僕の大学4年間は、めちゃくちゃダメな4年間ですからね(苦笑)。普通に授業をやって、何とか野球を続けたくて、必死になってやっていただけなので。僕の4年間は参考にならない。ただ、環境が整わず、野球ができない状況にいたので、いまだに『野球が好きである』というところにはつながっていると思う。もし、あるとすれば、こんなにダメダメ君なところからでも、まだ、野球をやれる可能性はあるんだぞ! ということはあるかもしれない。自分の中でそれが、いまだに野球が大好きでいられる要因かなと思います」
ドラフト外から一軍でプレーするチャンスをつかみ、引退後は評論家など幅広い分野で活躍後は
日本ハム監督、そして、侍ジャパン指揮官と、指導者としても大輪の花を咲かせてきた。栗山氏が歩んできた足跡は、多くの人に影響を与えているが、謙虚にこう答えた。
「そんなことない(苦笑)。ドラフト外も何もギリギリ、オミソで入れてもらったようなものなので。でも、それはそれで、プロテストを受けて『何とか、プロの門をたたきたい』と思っていた気持ちは、僕にとっては、今でも重要なので」
野球人・栗山英樹を形成する上で、原点となったのは大学4年間だった。
文=岡本朋祐