週刊ベースボールONLINE

大学野球リポート

【大学野球】「勝ちたいというより、負けたくない」青学大を勝利に導く主将で「五番・三塁」佐々木泰

 

勝利のために献身的な姿勢


青学大・佐々木は1回裏に先制3ラン[写真]。3、4回にも適時打を放ち、計6打点と活躍した[写真=矢野寿明]


【第73回全日本大学野球選手権大会】
▼6月15日 準決勝 神宮
青学大(東都)10-2天理大(阪神)
※大会規定により8回コール

 青学大が2年連続での決勝進出を決めた。主将で「五番・三塁」の佐々木泰(4年・県岐阜商高)が先制3ラン(今大会2号)を含む4安打6打点の活躍を見せた。

「青学としてのプライドを持って戦っている。勝ちたいという思いは誰よりも強い。勝ちたいというより、負けたくない」

 四番には西川史礁(4年・龍谷大平安高)がいる。3月には井端弘和監督が指揮する侍ジャパントップチームに招集され、欧州代表との強化試合で躍動したプロ注目スラッガーだ。佐々木も大学卒業後の「プロ志望」を明言しており、2人で切磋琢磨してきた仲である。

 佐々木は五番について問われると「史礁が前にいるのはデカい。四番を終えてホッとして、(相手バッテリーは)気が抜けて、甘い球が入ってくるんです」と、報道陣を笑わせた。西川はこの日、内野安打に2四死球とつなぎ役に徹して、好機をアシスト。今大会は3試合で7打数2安打0打点と本来の当たりが出ていないが「打ちたい気持ちもあるが、我慢している」と、6四死球を選び、チームの勝利のために献身的な姿勢を見せている。

 主将・佐々木の「日本一」への心意気は相当である。現在の大学4年生の現役入学世代は高校3年時、コロナ禍の影響をもろに受けた。佐々木は県岐阜商高の主将として、センバツ出場を決めていたが中止。夏の甲子園出場をかけた地方大会も中止となった。「大学でこの悔しさを晴らそうと思っていました」。昨年6月の全日本大学選手権では18年ぶりの優勝を遂げた。一つの成果を手にしたが、秋は明治神宮大会決勝で慶大に惜敗。タイトル4冠(春、秋のリーグ戦、全日本大学選手権、明治神宮大会優勝)を目前で逃し、主将となった最終学年に改めて「4冠」を設定した。

先制3ランは外角低めのボール気味のスライダーをうまくミートして、すくい上げた。持ち前のパワーで左翼席まで運んだ[写真=矢野寿明]


 今春は東都リーグ3連覇で、今大会は2回戦から3試合を勝ち上がり、早大との決勝に進出した。青学大が早大と対戦するのは1999年の決勝以来。25年前はヤクルト石川雅規が2年生で、3年ぶり3度目の大学日本一へと導いた。当時の学生コーチは、2019年から母校を指揮している安藤寧則監督である。

 青学大は全日本大学選手権で滅法強い。過去6回の出場で5度の優勝(1993、96、99、2005、23年)に輝いている。06年は大体大との決勝で敗退し準優勝。この日の準決勝の勝利で、大会通算26勝1敗。主将・佐々木に強さの秘訣を聞くと、こう答えた。

「最後、勝ち切ってこそ、強さだと思います。これで満足することなく、上を、上を目指す」

 東都大学野球連盟のキャプテンナンバーは「1」。佐々木は最後のアウト一つまで、チームリーダーとしての役目を貫いていく。

文=岡本朋祐
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング