週刊ベースボールONLINE

愛すべき助っ人たち

広島で話題を集めた打率ワーストの本塁打王 合言葉は「ランスにゴン」?【愛すべき助っ人たち】

  1

ジョンソンと“二人三脚”?


低打率ながらホームランを量産したランス


 1980年代は広島の黄金時代。特に86年は助っ人ゼロでリーグ優勝を果たし、西武との日本シリーズでは初めて第8戦にもつれこむなど、印象的なシーズンだった。ただ、その日本シリーズを最後に“ミスター赤ヘル”山本浩二が現役を引退。その穴を埋めるべく補強された助っ人がランディ・ジョンソンと登録名「ランス」ことリック・ランセロッティだった。

 当時の外国人枠は2人まで。どのチームでも、助っ人2人はコンビっぽく見えたものだが、このジョンソンとランスも実にコンビっぽかった。年齢も同じで、ともに大のビール好き、ジャイアンツのAAA級フェニックスから一緒に来日してマンションの部屋も隣、遠征では同じ部屋だったという。ランスはゲンをかついで剃ったり伸ばしたりしていたが、ヒゲまで一緒だった。一方で、グラウンドでは互いの欠点を補い合うような面があって、ジョンソンはシュアな打撃が持ち味という右のヒットメーカーであり、ランスは安定感が絶望的(?)ながらも本塁打を量産した左の長距離砲だった。

 本塁打か三振か、という強打者は注目を浴びやすい。チームへの貢献度でジョンソンに軍配が上がっても、目立ったのはランスだ。当時、防虫剤のCMで「タンスにゴン!」というのが流行していたのだが、「ランスにゴン!」などといわれて、またCMのシュールな雰囲気と、極端に安定感を欠くランスの打棒も、なんとなく似ているような気もした。

 ランスは打率でリーグ最下位を独走して、最終的には打率.218。この87年は2年連続パ・リーグ三冠王の落合博満ロッテから中日へ移籍、やはり2年連続セ・リーグ三冠王だった阪神ランディ・バースとの激突が注目されたシーズンだが、本塁打王は39本塁打のランスだった。ちなみにランスは、わずか88安打。そのうち39本が本塁打だったことになる。また、4年ぶりリーグ優勝の巨人に強かったことも、人気の要因だったかもしれない。

 だが、その翌88年は、いわゆる“不良外国人”ぶりも目立つように。ジョンソンが故障もあって8月に退団すると、その後を追うように9月には退団している。

写真=BBM

この記事はいかがでしたか?

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント 0

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング