週刊ベースボールONLINE

プロ1年目物語

【プロ1年目物語】「20世紀最後の大物野手」黄金新人・井口資仁、衝撃の満塁弾デビューがもたらした“苦悩”とは?

  0

どんな名選手や大御所監督にもプロの世界での「始まりの1年」がある。鮮烈デビューを飾った者、プロの壁にぶつかり苦戦をした者、低評価をはね返した苦労人まで――。まだ何者でもなかった男たちの駆け出しの物語をライターの中溝康隆氏がつづっていく。

「世界を見ながら野球をしたい」


ドラフト直後に週べの表紙を飾った井口


 その男は新人選手としては史上初めて、プロデビュー戦で満塁ホームランを放ってみせた。

 だが、結果的にその劇的な一発が、ゴールデンルーキー井口資仁をしばらく苦しめることになる。井口は青山学院大学で三冠王やMVPを獲得、東都大学リーグ記録の通算24本塁打を放った三拍子揃ったショートストップである。2024年ドラフト会議で“20年に1人の逸材”と称された明治大の遊撃手・宗山塁のように、あの頃の井口もまた「20世紀最後の大物野手」と注目されるスタープレーヤーだった。

三拍子揃ったショートとして青学大で注目を浴びた


 青学3年時、週刊ベースボール1996年1月8・15日号の「96年の主役」コーナーに登場。青学リーグ優勝祝賀会には12球団のスカウトに加え、巨人保科昭彦代表、ダイエー中内正オーナー代行らも駆けつけ全球団のメンツをかけた井口争奪レースの様子をリポートしている。大学生ながらその夏のアトランタ五輪野球日本代表に選出され銀メダルに輝くと同時に、キューバ代表のパワーとスピードが融合した野球に世界の広さを肌で感じた。日米大学野球選手権のアメリカ遠征中にメジャー・リーグの試合を観戦に出かけるなど、1974年生まれの井口は将来のメジャー挑戦をはっきりと目標に掲げた最初の世代でもあった。

 当時は逆指名ドラフトで、各球団のアプローチ合戦も熾烈を極めた。「西武と巨人のドラフト10年戦争」(坂井保之・永谷脩/宝島社)によれば、遠征時の飲み食いで好きに使っていいとクレジットカードを渡した球団もあれば、ダイエーも負けじと新たに開店するコンビニの権利を譲り渡し、将来的なメジャー行きの約束手形も出したという。井口はそこまでしてもほしい逸材だったのである。最終的に長嶋茂雄監督自らラブコールを送る巨人、井口が幼少期からファンだという中日との三つ巴の争奪戦を制したのは、青学の先輩・小久保裕紀のいる福岡ダイエーホークスだった。週ベ96年12月2日号では早くもダイエーのユニフォーム姿で表紙を飾り、その決断の理由を語っている。

「小久保さんともう一度、一緒にプレーしたいという気持ちもありましたし、日本だけではなく世界を見ながら野球をしたいという考えが中内正オーナー代行と一致したというのが一番の理由です」

ダイエー入団会見で王監督[左]とツーショット


 青学OBでもある中内氏から、プロ解禁となる2000年シドニー五輪に井口を派遣したいという構想を聞かされたことが、迷っていた井口の背中を押した形となった。この96年秋、ウエスタン新記録の25本塁打を放った城島健司がハワイのウインターリーグ参加で武者修行。ドラフトでは1位井口、2位松中信彦(新日本製鐵君津)、3位柴原洋(九州共立大)とのちの王ダイエーを支える選手たちが続々と集結しつつあった。1997年の年が明けると小久保らと沖縄で自主トレに励み、キャンプインするとマスコミに追われるが、初めてのフリー打撃を見た王貞治監督は、「守るほうはすぐにでも通用するだろうけど、打つ方は苦労するだろうね」と冷静なコメント。2試合連続ノーヒットに終わった紅白戦では、井口自身が「大学4年の時に、木製バットと金属バットを交互に使っていたことが原因でしょう」と自己分析をしている。

リスクを承知で追い求めた一発


一軍デビューの3打席目で左翼席へ満塁弾を放った


 チームは新生ダイエーの象徴でもある井口をなんとか一軍で起用したい。しかし、3月10日、福岡ドームでの対西武オープン戦で背番号7は右翼線を破る三塁打を放ったあと、三本間の挟殺プレー中に右足首を捻挫。診察の結果は、右足首外側じん帯損傷で開幕一軍は絶望的となった。これには「ケガがなければ、井口は開幕スタメンで使うつもりだった」という王監督も渋い顔だったが、4月19日からファームでの練習に合流すると、ついに5月3日の近鉄戦で「二番・遊撃」の一軍デビューを飾る。すると注目の第1打席でいきなり初安打を放つと、第3打席には山崎慎太郎から、福岡ドームの左翼席へプロ初本塁打となる満塁アーチを叩き込むのだ。新人デビュー戦の満塁弾はプロ野球史上初の快挙。ゴールデンルーキーの鮮烈デビューは、とんねるずが司会を務めたフジテレビのスポーツニュース『Grade-A』でも繰り返し映像が流れた。だが、皮肉にもこの劇的な一発が、ルーキー井口を悩ませることになる。

「ファンはもちろん監督もコーチも、僕を長距離砲とみなし、ホームランバッターになることを期待した。(中略)ルーキーの僕としても、ホームランバッターとみなされて嬉しくないわけはない。その期待に応えて、1本でも多くのホームランを打ちたいという気持ちになるのは当然だった。けれど、昨日まで大学生だった選手に、ポンポンとホームランを打たせるほどプロのピッチャーは甘くない。プロ入り3打席目の満塁ホームランは、言ってみればビギナーズラックみたいなものだった」(二塁手論/井口資仁/幻冬舎新書)

 満塁弾デビューに誰もが井口の未来に夢を見たが、本人は開幕前の週ベ誌上の名球会打者・大島康徳との対談で、自分ではホームランバッターとアベレージバッターのどちらだと思うかを聞かれ、「ホームランよりはアベレージです」と答えている。

「今もホームランは全然意識してませんし、意識したら自分が崩れるのも分かってますから」(週刊ベースボール1997年3月17日号)

 それでも、井口は周囲の期待に応えようとリスクを承知で一発を追い求めた。デビュー戦以降、ホームランを意識しすぎて、5月5日の日本ハム戦第二打席から24打数ノーヒットのスランプに陥ってしまう。苦悩するゴールデンルーキーはマスコミに追われる日々に消耗し、リフレッシュも兼ねてシルバーメタリックのベンツ500SLを購入。中古車ながらも新人では異例の福岡ドームと西戸崎合宿所の間をベンツ通勤だ(ダイエーはこの年の5月に寮則が変更されルーキーでもマイカーを運転することが許可された)。王監督も「1年目からベンツかい。いい時代と言うか、時代が変わったねえ」と自分たちの現役時代とは様変わりした平成球界のリアルに驚いてみせた。

 井口はウエスタン・リーグに出場してから一軍の福岡ドームに駆けつける変則ダブルヘッダーで調整するも、打率1割台に低迷。「ファームではやっぱり、気楽に打てる。上ではガチガチ。気持ちの持ち方でしょうね」と本人も認めるように一軍の壁は高く、打率.139で5月26日に二軍降格となった。しかし、6月22日に再昇格すると打順は八番や九番の下位で起用されるも、持ち前の守備力でアピールして、浜名千広と遊撃争いを繰り広げる。チームはペナント序盤に上位争いに顔を出し王ダイエー初Vかと騒がれるも、後半戦に息切れして4位で閉幕。井口は9月9日の日本ハム戦で二度目の猛打賞を記録すると、「ずっと苦しんできたんだから、こんな日があってもいいでしょう」と思わず記者陣の前で本音を漏らした。

パ新人王には届かず


1年目から練習に明け暮れ手のひらには大きなマメができた


“20世紀最後の大物野手”と騒がれた男のプロ1年目は76試合、打率.203、8本塁打、23打点、3盗塁、OPS.673。本命視されていたパ・リーグ新人王には届かず、ロッテのドラフト5位ルーキーで遊撃手の小坂誠が選出された。初めてのペナントレースを終え、秋にはハワイのウインターリーグへ参加。先輩の小久保から「自分の形を自分で見つけてこい」と送り出され、打率.199に10失策と結果は残せなかったものの、井口はハワイで試行錯誤しながら野球と向き合った。のちに本人はルーキー時代の苦悩の日々をこう振り返っている。

「新人の頃、打率が伸び悩み、悩めば悩むほど、周囲の人は僕に様々な助言をしてくれた。グリップの上げ下げ、スタンスの取り方、構え方、バットの振り方……。助言はバッティングを構成するありとあらゆる細部に及んだ。(中略)その助言の内容が、人によって結構違っている。極端に言えば、正反対のことを言う人もいた。それでは迷わない方が不思議だ」(二塁手論/井口資仁/幻冬舎新書)

 注目度No.1の大物新人の潜在能力に惚れ込み、あらゆる人間がアドバイスをしたがった。もちろんそこに悪意はない。だが、悩めるルーキーには酷な環境だった。過去多くの有望選手が行きすぎた指導で潰れてきたのも事実だ。だが、井口はそこから信頼できる王監督や金森栄治スコアラーの打撃理論を取り入れ、島田誠コーチからは「同期に負けたくなければ、何でもいいからタイトルを取れ」と盗塁王にターゲットを絞り自分のプレースタイルを確立していく。モデルチェンジや二塁コンバートも受け入れ、2001年には30本塁打を放ちながら、44盗塁で初のタイトルを獲得。入団後数年は打率2割台前半と安定感を欠いた打撃も、2003年には打率.340をマーク。2005年以降は、大学時代から目指したメジャー・リーグでプレーする。

 プロ1年目、デビュー戦で満塁アーチを放ったことにより苦しんだ22歳の若者は、30歳で渡米したメジャー1年目にシカゴ・ホワイトソックスでワールドシリーズ制覇を成し遂げ、「メジャーで最も成功した日本人内野手」と称されるのである。

文=中溝康隆 写真=BBM

この記事はいかがでしたか?

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント 0

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング