準決勝で150球の熱投

阪下のリズムの良い投球が守りにも好影響を与える。出場が有力視される来春のセンバツでも、注目されそうだ[写真=田中慎一郎]
11月23日 神宮
【第55回記念明治神宮野球大会】
▼準決勝
横浜高3-1東洋大姫路高
(延長11回タイブレーク)
第55回記念明治神宮野球大会の4日目(11月23日)の第1試合、横浜高(関東地区/神奈川)が東洋大姫路高(近畿地区/兵庫)との準決勝を、延長11回タイブレークの末に制した。25日の決勝では、
広島商高(中国地区/広島)と対戦する。
東洋大姫路高の147キロ右腕エース・阪下漣(2年)は11回、150球を投げ切った。1対1のまま決着がつかず延長タイブレークへ。10回表は無失点でしのいだが、11回表に2失点で無念の敗退を喫するも、試合後は充実の表情を見せていたのが印象的だった。
「横浜打線を相手に球数が多くなり(150球)、四死球も多くなりましたが(4)、逃げた四死球ではなくて、攻めた四死球。強気の攻めができたので、負けは負けでも、自分にとっては良い経験になりました。真っすぐに強いイメージがあったので、真っすぐと変化球の出し入れで臨みました。いつもはカットボールが中心なんですが、今日は全球種を使っていこう、と。横変化と縦変化のスライダーの割合が多く、試合後半は初球に縦変化のスライダーを使いました。相手打者の目線は惑わされているようで、効果的だったと思います」

延長11回、150球を一人で投げ切った。キレのあるストレートに、緩急自在の投球が持ち味である[写真=田中慎一郎]
失点した5回、11回のシーンを振り返る。すべてを冷静に語れる、クレバーな選手である。
「5回表に先制された場面は、(主将の)阿部葉太選手(2年)で一番マークしていたバッターでした。良い球(カットボール)はいきましたが、一番良いバッターに打たれた。11回のタイブレークの2点目は、カットボールの出し入れというところで失投でした。もっと変化球の精度を高めていかないといけない。相手打者の奥村頼人選手は中学時代、関西選抜のチームメートで、今日の対戦を楽しみにしていました。(投手としては)真っすぐのキレがすごかったです」
秋に成長している実感
東洋大姫路高は1対1の10回裏一死満塁とサヨナラのチャンスを迎えた。打席には九番・阪下。横浜高はレフトを二塁ベースに就かせ、内野5人シフト。レフトがガラ空きだった。
「神宮大会に入って、ライトへの打球しかなかったので、そこはシフトを敷いてくるかな、とは思いました。打ち切れないのは悔しかった。(レフトに打つ選択肢は?)狙い過ぎると、バットに当てるだけになり、併殺を回避したかったので、思い切りスイングしようと思っていました。スイングした結果、レフト方向に飛べば良いと思っていましたが、力が入ってしまった。もっと打撃技術も上げていかないといけない」

阪下は試合後、横浜高の主将・阿部葉[背番号8]とエース左腕・奥村頼[背番号1]と健闘をたたえ合った[写真=田中慎一郎]
この秋の収穫を語る。
「県大会、近畿大会、明治神宮大会と公式戦を重ねていくにつれて、捕手との配球も成長している実感があります。具体的な成長を感じたのはカットボールの内、外の出し入れ。ただ、阿部葉選手、奥村選手へのボールは悔やまれます」
2時間33分の熱戦を終え、最後に言った。
「(出場は有力視される)センバツの決勝で当たって、もっと、良い試合をしたいです」
学習能力が高く、すべてをプラスに転じることができる。マウンド上での立ち居振る舞いが堂々としており、試合を託したくなる存在感がある。投球は完成度が高く、一冬を越えたレベルアップが期待される。
文=岡本朋祐