
開幕が延期になり、がらんとしたスタンドの中での練習試合が、しばらくは続くことになる。スタジアムにファンが戻ってくる日はいつか……
開幕日が決まらないつらさ
プロ野球の開幕が延期になりました。センバツ高校野球も中止です。残念で、選手たちの気持ちを思うとやり切れませんが、やはりこれは致し方ないと思います。
プロ野球も、ファンあってのものだということを考えれば、現場サイドも受け入れるしかない。もちろん選手の調整に影響はあるでしょうけど、気持ちとしては意外と割り切れるのではないでしょうか。
現場としては、一番気になるところは調整をどうするのか、ということですが、当初の開幕後の予定に近い形で、練習試合を行う方向だとも聞きます。そうなると移動中の感染というリスクも出てきたりはしますが、そのあたりの問題も含めて、どこまで割り切って調整していくかになるでしょうね。
選手の中にも「俺たちプロだろ。それぐらいやるだろ」という選手もいれば、感染に対してナーバスな選手もいるでしょうしね。
調整の仕方にしても、「延びたんだったらしょうがないから、もう一回切り替えて、また始まるところでエイヤっと集中力を出せばいいや」と考える選手もいれば、段階を踏んで状態を上げていきたいタイプの選手もいて、それぞれにプラスとマイナスがあるでしょう。
ただ、一つ言えるのは、オープン戦で調子の上がっていない選手や、日本の野球に早く慣れたい新外国人選手、故障している選手にとっては、この延びた期間は、プラスにすることができるということです。
例えば、故障していた
ヤクルトの村上(
村上宗隆)あたりにはプラスになるでしょう。ここまで実戦の打席にあまり立てていなかったのが、その機会が何週間か出てくるわけですから。これは大きいですよ。
全体的には、野手はそんなに影響はないと思います。一回出来上がった体というのは、ちょっとブランクが出ても、そんなにガーンと状態が落ちることはない。
ただ、問題はピッチャーですよね。皆、開幕に合わせて段階的に状態を上げてきているわけですから。
延期後の開幕日が決まっていれば、いったん少し落として、またそこを目標に逆算して上げていくということができますが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン