
ソフトバンクは、投打ともベストなメンバーがそろう状態はあまりなかったが、それでも選手層の厚さを武器に適材適所の起用で優勝を手にした
いつもと違うドラフト
ドラフト会議が終わりましたが、やっぱり今年はちょっと例年と違う感じがしましたね。僕は個人的には「さあ、あの選手がどこに指名されるだろう」という盛り上がりが、ちょっとなかったような感じがします。
というのは、今年はお客さんを入れていないとか、各球団が一堂に会さず、各部屋に分かれてやったという、イベントの開催方法の面もあるでしょうけど。記者会見のほうも、いつものように胴上げをやったりというのがなかったりね。でもそれより、今年は大会があまりなくて、「この選手が突き抜けているんだな」という印象が、こちらにもあまりない、というのが大きいと思います。
球団のほうも、スカウトの足の運び方、情報が限られた中での指名になったと思います。もっと埋もれた選手がどこかにいたのかも分かりませんけれども。実際、ほとんど大会がなかった社会人選手は指名人数が少なかったですよね。だからやっぱり、今年ドラフトを受ける年になった選手たちはちょっと不運な部分があったと思いますね。今年ドラフトに漏れた選手が、また野球を続けられればいいんですけど、・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン