10月11日のドラフト会議まで1カ月を切った。各球団は戦略を立て、指名選手を絞り込んでいるはずだ。ここではドラフト1位の選手を球団担当が予想する。チームの補強ポイントに合った選手は誰なのか。競合覚悟か? 単独狙いか? まずはセ・リーグから紹介。 読売ジャイアンツ
【本命】小園健太 【対抗】風間球打 
[左]小園健太・投手/市和歌山高/18歳 [右]風間球打・投手/明桜高/18歳
将来のエースが最有力候補 左のスラッガーも 安定しない先発投手陣の強化は必須。中でも将来性が高く、かつ即戦力に近い評価で小園健太(市和歌山高)や風間球打(明桜高)らが上位候補に挙がる。特に今夏の甲子園で3度目の視察となった風間に対し、榑松伸介スカウト部次長は「スピード(球速)ばかりがクローズアップされますが、その日の状況に合った投球ができる。対応力の高さを確認することができました。1位候補です。(上位)12人には入る」と評価を高めている。右の先発は最重要補強ポイントで、即戦力なら
廣畑敦也(三菱自動車倉敷オーシャンズ)も1位候補だろう。
次の世代を担う左のスラッガーも重要な補強ポイント。昨季2冠でリーグを代表する四番打者に成長した岡本の後輩でもある
前川右京(智弁学園高)が今夏準優勝で力を証明した。左の大砲候補では、左腕としての評価も高い
田村俊介(愛工大名電高)も候補だ。(S)
【PLAY BACK 2020】 1巡目の入札では
阪神に進んだ
佐藤輝明(内・近大)を1位指名したが、安定のクジ運の悪さでこれを逃す。「左のスラッガー」の補強ポイントをカバーできる代役がほかにいないとのことから、もう1つの補強ポイントであった即戦力投手に転換し、156キロ右腕を指名した。
阪神タイガース
【本命】森木大智 【対抗】小園健太 
[左]森木大智・投手/高知高/18歳 [右]小園健太・投手/市和歌山高/18歳
強いボールを持つ高卒投手と大学&社会人即戦力投手中心 8月19日にスカウト会議を開き、高校生のドラフト候補の絞り込みを行った。ここ数年、ボールに力のある投手を獲得し、現在の投手陣の層の厚さにもつながっている。そこを考慮すれば、高校生で150キロを超える森木大智(高知高)や小園健太(市和歌山高)、さらに風間球打(明桜高)などの将来性豊かな右腕投手を指名する可能性は高い。高卒2年目の
西純矢や
及川雅貴が育っており、彼らと将来の投手王国を作り出す可能性が高い。
同時に即戦力投手もチームの士気を高めるためにも必要であるため、廣畑敦也(三菱自動車倉敷オーシャンズ)や150キロ左腕で地元大学の
黒原拓未(関学大)の指名も狙う。野手は若手の外野手の層が少し薄く、大砲候補の
阪口樂(岐阜第一高)や
福元悠真(大商大)などを上位指名する可能性がある。(H.s)
【PLAY BACK 2020】 将来、打線の中軸を担う左の大砲候補が必要だった。そこへ小学生時代にタイガースジュニアとして活躍し地元出身のアマチュアNo.1スラッガーが現れた。それが佐藤輝明。ドラフト1位指名競合は必至の中、将来のスター候補生として4球団の抽選の末、
矢野燿大監督が引き当てた。
中日ドラゴンズ
【本命】正木智也 【対抗】ブライト健太 
[左]正木智也・外野手/慶大/22歳 [右]ブライト健太・外野手/上武大/22歳
投手<内野手<外野手 求む!即戦力スラッガー 補強ポイントは投手よりも野手。そして即戦力のスラッガータイプだ。俊足巧打の左打ちの選手は
大勢いるから、長打力が持ち味の大砲を指名したい。重点を置きたいのは内野手ではなく外野手。今年で44歳の
福留孝介、36歳の
大島洋平、33歳の
福田永将らの後釜は急務。候補となるのは、内外野を守れる正木智也(慶大)、身体能力の高いブライト健太(上武大)だろう。
ただし、地元の東海地区にも見逃せない選手がいる。高卒だけに即戦力とはいかないが、左打者の阪口樂(岐阜第一高)は候補の一人。野球センス抜群の二刀流だが、プロが注目するのはスケールの大きい打撃力。球団としては獲得しておきたい選手だ。それでも1位が打者とは限らず、2年連続で高校生投手の可能性もある。その場合は小園健太(市和歌山高)、森木大智(高知高)、
達孝太(天理高)を狙う。(TM)
【PLAY BACK 2020】 当初は
栗林良吏(投・トヨタ自動車)の1位指名が濃厚だったが、ドラフト直前に
高橋宏斗がプロ志望届を提出。数年後のさらなる投手王国づくりを目指し、即戦力よりも将来性を重視して方向転換した。これで
根尾昂、
石川昂弥と3年連続で東海地区出身の高卒選手指名となった。
横浜DeNAベイスターズ
【本命】隅田知一郎 【対抗】小園健太 
[左]隅田知一郎・投手/西日本工大/22歳 [右]小園健太・投手/市和歌山高/18歳
先発投手の補強が最優先 即戦力と実力派高校生狙い DeNAは2015年入団の
山崎康晃から
今永昇太、
濱口遥大、
東克樹、
上茶谷大河と毎年のように即戦力投手を1位指名し、実際に能力を開花させてきた。今秋のドラフトも同様の方針なら、本命の1人になりそうなのが隅田知一郎(西日本工大)だ。最速150キロの左腕は、間違いなく先発ローテーションの一角を担えるだろう。
一方でチームの現状に目を向ければ、今永が左肩クリーニング手術から復帰を果たし、東や
入江大生とドライチの手術組も来季の完全復活が見込めそう。現有戦力が充実する未来図を描き、小園健太(市和歌山高)や達孝太(天理高)といった高校生投手を指名する可能性も十分にある。
阪口皓亮や
京山将弥、
中川虎大、野手でも
森敬斗ら高卒選手が早くから一軍の舞台を経験する。小園や達も決して、将来性だけに期待しているわけではない。(T)
【PLAY BACK 2020】 前年に内野手の森敬斗を1位で指名したことで、長年の補強ポイントだった二遊間の課題がクリア。昨年はDeNAの過去のドラフト戦略における基本方針「先発投手、即戦力」に立ち返ることができた。大卒右腕、入江大生を得意の「一本釣り」で交渉権を獲得している。
広島東洋カープ
【本命】山下輝 【対抗】隅田知一郎 
[左]山下輝・投手/法大/22歳 [右]隅田知一郎・投手/西日本工大/22歳
右の長距離砲から即戦力投手に方向転換か チームの長期的展望からは、「
鈴木誠也のあとを継ぐ右の長距離砲」がテーマだったが、今年は該当する選手が少ないこと、また、チームの不振で長期的展望を優先する余裕がなくなってきたことから、即戦力投手に方向転換する可能性が高いとみられる。
そうなると、9月10日現在、チーム最多勝が4勝にとどまる左腕の1位指名が有力だろう。市場を見ても今年は好素材が多い。競合の危険を減らし、一本釣りを狙うとすると、山下輝(法大)、隅田知一郎(西日本工大)、黒原拓未(関学大)らの大学生、社会人では
森翔平(三菱重工West)などが候補に挙がってくる。一方、「右の長距離砲」では、大学生で正木智也(慶大)、高校生で
吉野創士(昌平高)、
有薗直輝(千葉学芸高)あたりがリストアップされているとみられ、チャンスありと見れば、そちらを狙う可能性も。
【PLAY BACK 2020】 1位候補には主に即戦力投手をリストアップ、1位競合を避けるため、方針を公表せず、ギリギリまで他球団の動向を注視した。栗林良吏の指名が予想された
中日が、高橋宏斗(投・中京大中京高)に方向転換したことで栗林の一本釣りが濃厚となり、社会人No.1投手の単独指名に成功。
東京ヤクルトスワローズ
【本命】小園健太 【対抗】森木大智 
[左]小園健太・投手/市和歌山高/18歳 [右]森木大智・投手/高知高/18歳
将来を見据えて高校生中心 左打ちの野手補強も必要 今年も投手が中心となるはずで、特に高校生投手の指名が多そうだ。近年は
奥川恭伸や
金久保優斗ら自前の高卒投手が活躍しており、野手も主軸の
山田哲人や
村上宗隆は高卒。将来性と伸びしろを十分に秘めた高校生を獲得し、育成していく方向になるだろう。指名候補には小園健太(市和歌山高)や森木大智(高知高)ら右の速球派を中心に、
松浦慶斗(大阪桐蔭高)や
秋山正雲(二松学舎大付高)と左腕の名前も挙がる。とはいえ、即戦力投手も視野にある。廣畑敦也(三菱自動車倉敷オーシャンズ)も上位候補だ。
また、
青木宣親や
川端慎吾ら左打ちの野手が高齢化してきている。数年後を見据え、彼らの後継者となれる左打ちの野手の指名もあるだろう。これには阪口樂(岐阜第一高)といった高校生の中から、左の好打者がリストアップされている。(My)
【PLAY BACK 2020】 早川隆久(投・早大)、
鈴木昭汰(投・法大)と2連続で抽選を外したものの、一貫して変わらなかったのは“即戦力投手”を獲得するという方針。2位でも大卒左腕の
山野太一を指名したことからも、チームのウイークポイントを補おうとする意志の見える指名だった。