ドラフト会議とは自チームの現有戦力を見極め、足りないポジションを補強する場だ。2023年も高校、大学、社会人と有力選手が控え、各球団のNPBスカウトは全国を視察し、情報を収集する。22年までの成績をベースに、新年番付として序列をつけていく。 
■2023ドラフト番付 ※△は投手は左投げ、野手は左打ち
プロで躍動する姿が想像できる
2023年の「NO.1選手」は誰か。球団によって、補強ポイントはさまざまかと思われるが、総合的に判断するとまず、大阪桐蔭高の148キロ左腕・
前田悠伍の名前が挙がってくる。
なぜ、最上位につけるのか。3つの判断材料がある。まず、実績。2年春のセンバツ優勝を経験し、2年夏も甲子園のマウンドを踏み、新チームとなった2年秋は主将として明治神宮大会連覇へと導いた。大舞台で、申し分ない成績を収めている。次に、将来性だ。完成度の高い投球術で、打者の間(ま)を見ながら配球できる。高校生ながら、早い段階での一軍デビューの可能性を秘める。
そして、特性だ。各球団の方針において「投手」「左腕」は毎年、需要が高い。投球フォームが安定し、球速表示以上のキレがある。前田は好きな投手を
DeNA・
今永昇太と明かし、プロのマウンドで躍動する姿も想像できる。前田はすでに多くの評価点を獲得していることは確実で、1位評価は揺るがないだろう。

大阪桐蔭高・前田。高校生は「将来性」も評価項目に加わるが、未来を見据えても、スター性のある選手は獲得しておきたいところだ
大学生投手は「即戦力」の呼び声
このほか左腕では最速155キロの東洋大・
細野晴希も期待十分だ。現在は東都二部所属であり、今春に二部優勝、一部昇格の原動力となれば、不動の評価を集めることになるはず。

大学生は投手を中心に、野手にも「即戦力」が多い傾向にある。東洋大・細野は、最速155キロの球威が魅力
大商大の151キロ左腕・
高太一は昨年、全日本大学選手権、明治神宮大会のマウンドを経験。主将を務める153キロ右腕・
上田大河との両輪で悲願の日本一を目指す戦いの中で、評価も明確になるはずだ。大学生左腕では国学院大・
武内夏暉、星槎道都大・
滝田一希、法大・
尾崎完太も面白い存在だ。高校生左腕では最速152キロの享栄高・
東松快征が興味深い。入学以降、全国舞台と縁はないが、今春以降、露出が増えるのは確実である。
投手補強を最優先とする球団として、右腕では中大・
西舘勇陽、青学大・
常廣羽也斗、同大・
真野凜風、立命大・
谷脇弘起のほか、変則サイドの名城大・
松本凌人もショートイニングでの活躍が見込まれそうだ。
長打が魅力の高校生スラッガー

花巻東高・佐々木
野手に転じると、左の高校生スラッガー3人に目が向く。高校通算106本塁打の花巻東高・
佐々木麟太郎は、主な高校生でトップの早実・
清宮幸太郎(現
日本ハム)の111本まであと5本。飛距離とパンチ力は異次元の世界が広がる。

[左]広陵高・真鍋、[右]九州国際大付高・佐倉
高校通算49本塁打の広陵高・
真鍋慧のスイング力も相当なレベルで、昨秋の明治神宮大会でも2本塁打とアピール済み。九州国際大付高・
佐倉侠史朗も決定力があり、将来性のある大砲だ。いずれも22年秋は一塁手。圧倒的な打力を示すことに加え、今後は複数ポジションが求められるかもしれない。

社会人は22年に優勝した都市対抗で橋戸賞など、多くのタイトルを受賞したENEOS・度会のバットに注目が集まる
捕手では昨年の侍ジャパン大学代表の正捕手を務めた上武大・
進藤勇也がトップ評価で、報徳学園高・
堀柊那も昨秋を通じて「打てる捕手」として評価を高めた。明大・
上田希由翔、慶大・
廣瀬隆太、ENEOS・
度会隆輝の打力も見逃せないところだ。