週刊ベースボールONLINE

巨人は『腹任せ』で大丈夫!?【川口和久のスクリューボール】

 

第2期時代の巨人原辰徳監督


取った甲斐あり?


 ドラフト、日本シリーズを前に監督交代が次々発表された。

 セでは巨人、中日阪神。3つとも老舗の伝統球団だが、そろいもそろってBクラスにどっぷりだからな……。巨人の3位だって借金4でしょ。今年は2、3位がBクラスで、それ以下はCクラスで十分だよ。

 17年ぶりに最下位となった阪神は、金本知憲から二軍監督だった矢野燿大に代わった。無難といえば無難だけど、悪くないと思った。

 金本は若手を競争させ、チームを底上げしようとした。それは別に間違ってなかったと思うんだ。要は、いつまで経ってもその競争が終わらなかったこと。3年目だから球団もファンも料理の仕込み中みたいな戦いより、そろそろ美味しい料理を食べさせてほしかったんだけどね。

 でも、矢野新監督にはラッキーもある。最下位はもう落ちるところがないから開き直れるし、いまの阪神の野手(投手は別)は仕込みが終わった鍋みたいなものだからね。あとは火をつけてうまく味を調えたら結構うまい鍋になるよ。

 まずは具(選手)の配置だな。すぐ煮えるもの、時間がかかるものを見極めてね。

 矢野監督が言っていた、鳥谷敬のポジションをはっきりさせるというのも賛成。ベテランだし、ポジションを固定して、いいだし(結果)を出せば使う、出せなければ使わないでいいでしょ。

 新しい味に挑戦するなら調理(強化)ポイントは「大砲」と「リリーフ」。大砲に関しては、フロントにいい助っ人を取ってもらうしかないけど、矢野監督の課題は7回以降を守り切るリリーフ陣の整備、特に抑え。ドリスをどこまで信頼するか。正直、来年はもうきついと思う。

 矢野監督はJFK時代の正捕手だから、その部分は当然考えていると思うけど、俺はこれを外国人ではなく、若手を抜てきして育てたらどうかと思う。

 俺の推薦は、まだプロ入りもしてないけど、兵庫県出身、東洋大の甲斐野央さ。クローザー経験があり、150キロ台後半のスピードもあるらしい。抑えは先発ほど駆け引きも必要ないし、過去を振り返っても、新人から活躍することは珍しくない。

 しかも名前がいいよ。きっと、あとあと取った「甲斐」があると必ず思うはずさ。あれ、「甲斐野」か。だったら……すまん、オチを思いつかん。

モリシゲさんの役割


 中日は森繁和さんがフロント入りのウワサがあり、与田剛が新監督になった。そう言えば、彼も新人から活躍したクローザーだったね。意外ではあるけどナイスヒットかな。あ、そう来たかって思った。ドラゴンズOBで人気選手だったけど、故障に苦しみ、引退後は解説者が長く、楽天でコーチ経験もある。酸いも甘いもかみ分けた男だしね。

 いまの中日の課題は間違いなく、若手投手の伸び悩み。俺は若手伸び悩みの理由の一つにモリシゲさんと若手選手の距離感があったと思う。モリシゲさんの批判じゃないよ。年齢差があるし、顔が怖いから(失礼!)、どうしたって選手が怖がってしまう。本人も言ってたからね。「何か言うとパワハラと言われそうだから言わない!」って。

 与田監督も楽天時代の経験で分かっていると思うけど、いまの若い選手はメンタルが弱い。強く叱ったら萎縮しちゃうし、試合でも結果ばかり心配する傾向がある。開き直れないんだ。

 だから、俺がコーチ時代、よく言っていたのは「野球は点取りゲームだし、打たれて当たり前。ど真ん中でいいから思い切って投げて打たれてこい!」。いまは、選手とコミュニケーションを取りながらの方向付けが大事なんだ。時々、自分はプロ野球のコーチじゃなく、学校の先生かと思うときもあったからね。

 与田監督は当面、若手、中堅をしっかり鍛えることに集中していいと思うよ。きっとモリシゲさんがさらにすごい外国人を取ってバックアップしてくれてくれるからね。モリシゲさん、休んでる暇ないですよ!

 与田は53歳。雰囲気が一気に若返ったと思うし、ファンは若い与田が何をするのか、いい意味で注目している。陣頭に立って思い切ってやってみてほしいな。それもチームをぶっこわすくらい思い切ってね。

 あとは巨人か。これはもう和食でも洋食でも中華でも好きなようにでいいんじゃないかな。

 要は「腹(原)任せ」でいいってことさ。

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング