週刊ベースボールONLINE

打撃が狂うと立て直すのは難しい短期決戦の怖さ【伊東勤のプロフェッショナル配球考】

 

一打同点のチャンスで三振に倒れた中村/写真=小山真司


 プロ野球は長丁場のペナントレースを終え、クライマックスシリーズ(CS)、日本シリーズと短期決戦に入ってきました。今回は西武ソフトバンクのパ・リーグのCSファイナルステージ第4戦(メットライフ)から取り上げたいと思います。

 ソフトバンクが4対2とリードしていた6回一死二、三塁の守りでした。5回から2番手で登板した武田翔太投手と甲斐拓也捕手のバッテリーは六番の中村剛也内野手を打席に迎えました。中村内野手はこのシリーズ3試合でわずか1安打、打率は1割にも満たない不振で、この日もノーヒットのまま、第3打席に立ちました。

 一打同点のピンチで、ソフトバンクバッテリーは初球に直球を選択し、外角で様子を見ました。これで見逃しストライクを奪います。バッテリーは中村内野手の姿に、変化球にタイミングを合わせているなと見たことと思います。

 2球目も直球、これは低めでしたが、見逃しストライクとなりました。中村内野手が判定に「えっ」と疑問を呈する仕草を見せたように、ボール気味の球でした。ただ、この日の球審はストライクゾーンを広めに取っていました。中村内野手は不運な形で、わずか2球で追い込まれることになりました。

 3球目、甲斐捕手は外角にミットを構え、1球外す配球を選びました。しかし、武田投手の球はど真ん中へ。打たれれば完全に失投といえる球でした。

 ところが、中村内野手はここでも変化球に合わせていたのか、バットがピクリとも反応しませんでした。見逃し三振を喫し、好機はしぼみました。西武は結局、流れが傾きかけたこの回を無得点で、直後に大勢が決まる4点を失い、2対8で敗れました。

 中村内野手の次の打者は、負傷した森友哉捕手に代わる出場だった岡田雅利捕手でした。一塁は空いており、中村内野手に対しては四球もやむなしという感じで厳しいところを攻められる状況にありました。

 中村内野手はそのとおりの配球で、2球で追い込まれ、打席では余裕を失っていたと思われます。そこに突然の絶好球。まさかこのカウントでこの球が来るとは予期していなかったと思います。好調時なら対応できていたかもしれませんが、いかんせん不調のどん底です。驚いて手が出なかったように見受けられました。

 短期決戦は展開が早いだけに一度、不調に陥ると、立て直すのはなかなか難しいものです。私にも経験がありますが、打てない焦りから、さらに打撃を狂わせることも多々あります。西武では秋山翔吾外野手が中村内野手と同様に苦しみました。捕手が配球に特別な工夫を凝らさなくても、また投手が制球をミスしても、打てないときは打てないのだと、あれだけの打者2人が修正できない姿を見て、短期決戦の怖さを見せつけられました。

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング