
昨年、6月30日に東京ドームで阪神・近本光司が、巨人・戸郷翔征から放った先頭打者弾は、昨季に“イメージの外側”で結果が伴った唯一の一打だ[写真=桜井ひとし]
好調を知るためのイメージの中と外
東京ドームの開幕戦。
ジャイアンツは初めての開幕投手となる戸郷翔征をマウンドへ送り出した。バッターボックスにはタイガースのトップバッター、昨秋の日本シリーズでMVPを獲得した近本光司が入る。結果は低めのフォークを打ち上げてショートフライ。近本への戸郷の7球はストレートも変化球も低めにコントロールされていた。
今年の開幕戦は、この2人の対決を興味深く見ていた。2人の対戦には昨年からの伏線があったからだ。ちなみに2人は今年の那覇でのオープン戦でも対戦、戸郷の外角高めのストレートを近本が芯で捉えて、レフト前ヒットを打っている。
じつはこの春、近本から興味深い話を聞いた。独特の感性を持つ近本に、今のバッティングが良いとか悪いとか、そのときの状態をどういう基準で判断するのかと訊いてみたら、彼はこう言ったのだ。
「自分のイメージがあって、バッティングがその中にあるときはいい状態だと判断します。でも逆にイメージの外にあるとき……これもまた、いい状態なんですよね」
イメージの中にあるときがいい状態だというのは分かるが、イメージの外にあるときもいい状態だというのは、いかにも近本ならではの表現だ。それはいったい、どういうことなのか・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン