激しい競争社会の中で、結果を残さないと生き残れない厳しい世界。結果を求めながらも、それよりも先に大事なことが見つかった。現役ドラフトで移籍したことで、見えたこと、気が付いたことを生かし、マウンドに上がる楽しさを味わっている。 取材・構成=椎屋博幸 写真=宮原和也、桜井ひとし オンとオフを分ける
青柳晃洋、西勇輝という実績のある投手が勝ち星を伸ばせない中、阪神は首位争いを演じている。その原動力は現役ドラフトでソフトバンクから加入した左腕の、好投に次ぐ好投によるものだ。なぜ好投が続くのか? すべては気持ちの面での改善にあった。 ――ここまで5勝、負けなしです。素晴らしい投球が続いています。
大竹 本当に勝ち負けは意識していないんです。オープン戦から1試合1試合投げている中で、出てくる課題、自分の悪いクセが分かってきたという感じです。その悪いアクをすくって、取り除きながら投げているという感じです。
――そのピッチングというのは、シーズンに入る前に出来上がったのでしょうか。
大竹 シーズンに入ってからも変わらず1球1球、この球をどう投げて抑えようか、とだけ思っているので、その結果が5勝につながっているのかな、とは思います。
――1球1球を真剣に投げていくと、疲れが出てくると思いますが。
大竹 そこは、試合でいかに集中力を高めるか、が大事で、そのためには試合以外でダランと気を抜くというか、リ
ラックスすることを気を付けています。
――今までもそういう流れでマウンドに上がっていたのでしょうか。
大竹 去年までは練習から目いっぱいでやり、その状態のまま試合に入っていたので、オンとオフの区別がなく、半分だけやる気のスイッチを押している状況でした。今年は、試合が近づいてくるたびに、メニューを軽くして、いざゲームに入ったときに、自分の力をMAXに持っていくように意識しています。
――ブルペンから力を入れていくのか、試合のマウンドに上がってからなのか、どっちでスイッチを入れるのでしょう。
大竹 ブルペンでもあまり力を入れないようにしています。最後の5球くらいは力を入れますが……それくらいのほうが、試合になったときにいい力感になっています。ブルペンで力の限り投げたら、試合でもっとガチガチになるので(笑)。
――きっかけは何かあったのでしょうか。
大竹 西(西勇輝)さん、青柳(青柳晃洋)さんは僕自身が先発ローテで1年間投げ切るには目指すべき存在です。その2人がキャンプのときからどういう過ごし方をしているのかを、じっと見ていました。
――まじまじと、ですか?
大竹 横目でチラチラですかね(笑)。お二人ともオンとオフの強弱の付け方がすごくうまいな、と感じたんです。ずっと長くきつい練習をするのがいい練習か? と言われたら・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン