エリート街道を歩んできたわけではない。京都翔英高では甲子園出場も、正捕手に石原彪(楽天)がおり、外野手だった。それでも、高校卒業後は独立リーグを経てプロの扉を開いた。インタビュー中、本人は「まだまだ」を繰り返し、実力不足を強調するが、「足りない部分」=「伸びシロ」だ。強肩、強打の捕手として寄せられる期待は大きい。 取材・構成=滝川和臣 写真=大泉謙也、桜井ひとし、BBM 
日々研さんを積む毎日だ。配球ではセオリーにとらわれない自由な発想で打者と対峙する[写真=桜井ひとし]
T梅野に弟子入り
昨年は一軍出場わずか2試合の若者がスタメンマスクを任されるまでに成長を遂げている。思うような結果が残せずに危機感を覚えたシーズンオフ。球界を代表する捕手との出会いが、飛躍の要因の一つだったようだ。 ──今シーズン、ここまでを振り返って率直な感想は。
山本 プロ4年目のシーズンなのですが、今年が一番試合に出させていただいています。一軍にいる時間も増えて、一歩ずつではありますが前進していると思っています。
──オフに
阪神・
梅野隆太郎選手の自主トレに参加しました。
山本 沖縄・宜野座での自主トレをご一緒させていただきました。梅野さんからは「1試合でも多く試合に出よう」という話をしていただきました。恥ずかしいプレーはできないですし、僕も1試合でも多くマスクをかぶりたいと思い、プレーしています。
──なぜ自主トレに参加したのですか。
山本 梅野さんのプレーを見て、日本を代表する捕手だと感じました。どんな練習をして、どんな考えでプレーしているのか知りたいと思い、ファームの鶴岡(
鶴岡一成)バッテリーコーチにお願いをして、つないでいただきました。
──梅野選手のどんなところが優れていると感じたのでしょう。
山本 まずは、僕が苦手なブロッキングです。絶対に後ろに逸らさない技術の高さ。平然とワンバンの投球を止めていて、すごいなと。盗塁阻止率も高く、打撃もいい。すべての能力が備わっている捕手だと感じたんです。
──他球団の捕手と一緒に自主トレするのは珍しいように感じます。
山本 プロの世界は結果を残せなければクビになるシビアな世界です。それに対して、僕は後悔したくなかった。精いっぱいやった結果、クビになるのなら納得できます。あとは、シンプルにうまくなりたいという気持ちですね。そのためにどうするかを考えたときに、梅野さんの練習を学ぶことで上達できると思ったので行動に移しました。もちろん、すぐにうまくなることはないですが、少しずつコツコツとやっている部分では進歩している面は出ています。
──今季、スタメンマスクが16試合(9月1日時点)。徐々にチームからの信頼度も上がっているようです。
山本 大事な場面では・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン