読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、巧みな二塁守備で鳴らした、元巨人の篠塚和典氏だ。 Q.中学2年生でショートを守っています。三塁後方のファウルになりそうなフライはどのくらいまで追ったほうがよいのでしょうか。サードやレフトとはどう連携をとればいいですか。(岐阜県・14歳) 
体勢的にもショートは「まず自分が捕る」という意識を持つ[写真左は門脇誠、右は丸佳浩]
A.普段からの練習と準備、声掛けによる連携が重要。その上でショートは「自分が捕る」という意識が必要 どうしてもフライはボールの落下点が守備側にとって“死角”になる場合があります。質問のようにサード後方のフライをショートが捕るのかサードが捕るのか、またはレフトが捕るのか、判断に迷うような落下点にフライが飛ぶことはあるでしょう。もちろんファースト後方へのフライなどでも同様のことが起こる可能性があります。
基本的には・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン