昭和世代のレジェンドの皆さんに、とにかく昔話を聞かせてもらおうという自由なシリーズ連載。南海末期から福岡ダイエー初期にかけてのホークスのエース・山内孝徳さんの最終回は、福岡ダイエーで引退するまでのお話です。 文=落合修一 
山内孝徳
福岡ダイエー元年、開幕投手&ホーム開幕
──南海は1989年からダイエーとなり、福岡に移転しました。
山内 待遇が違いました。南海ではユニフォームだけは球団がクリーニングに出してくれましたが、それ以外の洗濯は自分でやっていたんですよ。8年間そういう環境だったのに、ダイエーではガラッと変わりました。洗濯はもちろん、スーパーマーケットの会社だから、球場の飲み物も全部タダになりました。
──年俸は上がりましたか。
山内 南海最後の年(88年)は、3000万円しかもらっていなかったんですよ。で、会社が南海からダイエーに代わってからの契約更改では「この実績で3000万円とはあり得ないね。山内君は5000万円にしよう」と言われました。今だから言えますけど、「はあ、やっぱりお金を持っている会社は違うな」と感動しました。そのときはダイエー球団に男気を感じ、「命を懸けて投げます」と約束しました。
──そして、89年のダイエーとしての開幕戦が、4月8日の
日本ハム戦(東京ドーム)。
山内 僕が先発し、4安打完投だったのですが、結果的に2ラン本塁打を(
中島輝士に)浴びてサヨナラ負けしたんですよ。監督の杉浦(
杉浦忠)さんに申し訳なくて、謝りました。ところが杉浦さんは「こちらこそ、打てなくて、エラーも出て、申し訳なかった」と言ってくれました。
──紳士です。
山内 東京ドームの開幕3連戦、大阪での近鉄3連戦を挟んで、今度は開幕からちょうど1週間後(4月15日)の平和台球場が・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン