週刊ベースボールONLINE

レジェンドを訪ねる 昭和世代の言い残し

本西厚博(元オリックスほか)インタビュー<3>外野守備の“師匠”は語る「意識の高さで技術は上がる」

  0

昭和世代のレジェンドの皆さんに、とにかく昔話を聞かせてもらおうという自由なシリーズ連載。オリックスほかで守備の名手として輝きを放った本西厚博さんの3回目は、オリックス・ブルーウェーブ時代のお話を伺いました。
文=落合修一

本西厚博


イチローの飛躍は土井監督のおかげ


──オリックス時代の話の続きです。1992年に高卒ルーキー・鈴木一朗選手が入団してきました。のちのイチロー選手です。第一印象はいかがでしたか。

本西 守備については体が硬いし、コントロールも悪くて外野からの返球はバラバラ。ただ、ミートはうまくて打つことだけはすごいなと最初から思っていました。彼にとって、入団したときの監督が土井(土井正三)さんで良かったと思いますね。土井さんじゃなかったら振り子打法も生まれていないですし、今のイチローはなかったかもしれない。

──土井監督とイチロー選手は合わなかったという見方もされていましたが、それは違うと。

本西 イチローの2年目、93年のオリックス一軍打撃コーチは小川亨さん。土井さんも小川さんも、イチローの打撃センスが素晴らしいことは分かっていました。当時のイチローの打撃フォームはスタンスが広くて速い真っすぐに詰まっていたので、そのフォームを変えようかという提案を土井さんと小川さんがしたときに、イチローは「自分はこのスタイルで行きます」とかたくなに拒否したんですよ。土井さんと小川さんは「それだったら、今は一軍ではちょっとなあ」ということでイチローをファームに行かせ、そこで生まれたのが振り子打法だったのです。土井さんや小川さんじゃなかったら、そのまま一軍で打たせて結果を残せなかったかもしれない。イチローがブレークしたあとで「あの才能を二軍に落とした」と土井さんが世間でたたかれていましたけど、私はあの期間がなかったら振り子打法は生まれていなかったし、その後のイチローの活躍はなかったと思いますね。

──本西さんが若いときに簑田浩二さんの守備を間近で見て学んだように、イチロー選手、同期入団の田口壮選手は本西さんの守備を見て成長したわけですか。

本西 と、思いますね。私がその2人の間のセンターを守っていたときは私が主導権を持って「ここまではお前」と指示していました。そのほうが思い切ったスタートを切れますからね。私がベンチのときはセンターを守る田口やイチローがその役割を果たし、ベンチに帰ってきてから「あの指示はどうでしたか」と聞かれ、「いいんじゃないか」とか「ちょっと違うんじゃないか」と答えていました。キャンプでは2対1の特守もしました。彼ら2人と私とで・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

この記事はいかがでしたか?

レジェンドを訪ねる 昭和世代の言い残し

レジェンドを訪ねる 昭和世代の言い残し

昭和世代のレジェンドの皆さんに、とにかく昔話を聞かせてもらおうという自由な連載。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング