
6本目はベテラン・大田卓司。この年限りで18年間の現役生活を終え、通算171本塁打を残した大田にとって、これが169本目のアーチだった
2位・西武が5点のビハインドを追い上げる
「15年もキャッチャーをやっていて、初めてのとんでもない経験だった」。その試合でマスクをかぶった近鉄の
梨田昌孝は、こう振り返っている。
確かにそうだろう。何しろ1試合、いやわずか1イニングで、37年経ってもいまだに破られていない日本記録が誕生したのだから。
1986年8月6日。藤井寺球場において近鉄対
西武の第16回戦が行われた。首位・近鉄と2位・西武とのゲーム差は3。近鉄としては、何としても勝って突き放したい一戦である。その熱意が実ったか、初回にいきなり3点を奪った近鉄は、その後も追加点を重ねて7回までに7対2とリードした。そして迎えた8回表、西武の攻撃の場面で
岡本伊三美監督は石橋を叩く采配を見せる。ここまで7回2失点と好投していた先発の
村田辰美に代えて、「ストッパー」の
石本貴昭に登板を命じたのだ。
現在「クローザー」の登板は、セーブがつく場面での最終回が専らだ。だが当時は、抑え投手たるもの状況を問わず2回や3回投げるのは当たり前だった。この日は石本にとって36試合目の登板だったが、2イニング以上を投げた試合は19を数える。適度に荒れるストレートを武器に、23歳の若きサウスポーがここまで残した成績は6勝18セーブ。7月には月間MVPを獲得した。その活躍は近鉄躍進の原動力であった。しかも・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン